トホホの2021年7月

冗談はよしこちゃんって言いたくなるくらい7月に入ってから軒並みに機材とかが壊れている。

今年に入ってからケータイを洗濯機で洗って壊してしまった。
これは、100%自分が悪いんだけど(笑)

あちゃ~! (>_<)

さて、7月に入って壊れたものリスト

  1. 2TBハードディスク、しかも2台
  2. ブラザー複合機(MyMioちゃん)–しかしずいぶん長く頑張ってくれた
  3. ルータの挙動不審でルータ交換 –原因はやはりプロバイダ(nuro)
  4. ネットワーク・セキュリティカメラ –調査中
今月はトホホが多い

ハードディスクはWin7→10アップグレードしたもの。
そしてバックアップHDDも・・・
色々な情報が入っていたから痛い。

合掌礼拝

VivaldiがアップグレードされQRコードでURLを表示

 こんにちは、Vivaldi Ambassadorの YEYSHONAN です

はい、実は私はブラウザの Vivaldi Ambassador の一人なんです

あの憎きオペラからブレイクではなく、幽体離脱したチームのブラウザ、しかも中身はChromiumっていうあのブラウザです。
Operaにはクソヤロウ!っていう事件があって未だに恨み辛み重なる憶えがあるんですよ。
脆弱性を発見してOperaの無料ブログで公開したらアカBANした同じチームのブラウザね。そのOperaは現在、中華資本で合掌。

さて。このVivaldiブラウザはプライバシーを重視して作られています。

そして、新しい機能の紹介。
この機能がChromeにあれば嬉しいわって思うことがしばしば。

何かって?

URLをQRコードで表示出来るんです!(デフォじゃないですよ)

https://jp.vivaldi.net/release_announcement/vivaldi-improves-tabs-and-media-playback-adds-sharing-of-urls-with-qr-codes/

まず「設定」→「アドレスバー」(記事では「アドレス欄」って表記)のオプションを。

Continue reading “VivaldiがアップグレードされQRコードでURLを表示”

VLOG 20201101 IODATAのビデオキャプチャデバイス

http://yey-shonan.blogspot.com/2020/11/vlog-20201101-iodata.html

今、使っているビデオキャプチャデバイスが実はちょうど5年くらい前に購入したものだった。

しかも、最初からちょっとイマイチ(なぜだかマイク端子が反応しないのか音が入力できないのと致命傷は映像と音の同期ズレ)

マイク入力が出来なく、色々と工夫をしたから克服したけど、同期ズレは厄介だ。

さて、なぜ同期ズレが起こるのか考えてみた。

ここにはいくつかの要因がある。

ビデオで言えば、映像と音声は違うエンコーディングしているから転送時にズレる。
だからこそ、プロ機材にはロックドオーディオ(Locked Audio) という概念があり、信号を入れてズレを防ぐようにしている。

これがデジタル→アナログになると、この信号が失われてズレることになる。

Continue reading “VLOG 20201101 IODATAのビデオキャプチャデバイス”

VLOG 20201030 AI・ブロックチェーン・量子コンピューティング Expo

2020年10月30日の木曜日に幕張メッセで開催されていたAI・人工知能、ブロックチェーン、量子コンピューティングEXPOに参加してきました。

まず、幕張メッセの会場が別館のホール9〜11でして、道を渡ったところでした。
駐車場から一番遠いところでトホホの領域。

でもいい運動。

今回も検温と消毒はきちんとして、マスク着用!
いいことです。

そこで、何社かと相談。

私が現在マーケティングしているのが原子自然崩壊による真性乱数発生チップ。

つまり、このチップがあれば量子コンピューティングによっても乱数が見破られないわけです。

簡単に説明しますと、今の乱数は擬似乱数といって、アルゴリズムを介して乱数を発生しているので、量子レベルでは簡単に次に何が訪れるかがバレてしまうわけです。
そこで常時乱数を高速に発生する必要があるわけですが、その都度バレてしまうのと、ワンタイムパスワードの乱数がタイムアウトする間に外部から侵入を許してしまうわけです。

その中で、現在はMFA(Multi Factor Authentication)、つまり二段階認証や三段階などをやっていても意味がないというわけで、それならContinuous Authentication(CA)を導入することが求められています。

そのチップに興味がある会社を探しに行きました。

Continue reading “VLOG 20201030 AI・ブロックチェーン・量子コンピューティング Expo”

VLOG 20201025 コンテキストとコンテンツ

毎日更新したいけど、なかなか出来ない(笑)

さて、今日の話題は「コンテキスト」と「コンテンツ」に絡めた私のもう一つの事業でもある「個性心理學」の講師を紹介します。

「コンテキスト」というのは「コンテクスト」と本来はいいます。

日本では「CONTEXT」→「TEXT」を「テキスト」と言うから「コンテキスト」とナマってしまいました。

英語では「コンテクスト」ですよね!「テクスツ」ですから。

そこは置いといて(笑)

では、コンテクストとは何か?

Continue reading “VLOG 20201025 コンテキストとコンテンツ”

VLOG 20201021 USBハブ

一昨日の19日は雨で本当に寒い日でした。
そして昨日はお昼間はポカポカで気持ち良い日。
そんな日を逃してはならないと言うことで、夕方にアキバへ買い出し。

まず、USB-C接続のUSBハブで7ポートくらいあるのを探しに行きました。

ない!

どこにもない!

4ポートものしかない!

そうなの?

ってことで探しました。

でも実際、出てくるものはこういうもの(マルチアダプタばかり)

USB-C マルチポートアダプタ
https://amzn.to/37ny0kh

こういうのではないんだよね。
実際、欲しいのはこういうので、コネクタがUSB-C

USBハブ
https://amzn.to/34hv4DH

Continue reading “VLOG 20201021 USBハブ”

VLOG 20201018 マクドナルドのヘルシーメニュー?

なぜだか最近色々なところでマクドナルドのマーケテイング失敗例の記事が私のタイムラインに上がってきています。

たぶん、それはヘルシーメニューやヴィーガンメニューが流行りだしているのと多様性に関して大勢の意識が向いているからだろうと憶測します。

実際、私はヘルシーメニューなんか気にしていません。
自宅に帰ればコンビニフードで暮らしています(笑)

2010年6月末に期間限定で販売された「タワーバーガー」

どのファーストフードでもヘルシーなメニューはあって欲しいのは確かですが、本当にヘルシーな食材を求めるならまず、ファーストフードへ行きますか?

そこは愚問としてですが、なぜマクドナルドでサラダが失敗したかというのを考えてみたいです。

サラダは実は奥が深いんです。

Continue reading “VLOG 20201018 マクドナルドのヘルシーメニュー?”