Tag Archives: podcast

「さしすせそ」の音って耳障り

ポッドキャストは講座を作っていて、ちょっと違和感がある音がある。

一つは籠もった音、
一つはパピプペポ、
一つは微妙なリバーブ(部屋の何かに反響している–多くは机とか壁)、
そしてサシスセソのキンキン音

パピプペポはポップガードである程度カバーできます
これは口から発する突発の「風」がマイクへ当たるものです。

サシスセソは意外とキンキンに聞こえる人もいます。

実際、マイクの特性もあったりますので、ナンとも言えないので、私自身はミキサー経由高音を落として収録しています。
落としすぎると「籠もった」音にしか聞こえなくなるのでこの塩梅が微妙です。

ちょっと聞いていただきたい

「さしすせそ」.WAV 44.1KHz 32bit

「さそしせそ」を3回簡易的にしゃべって収録してみた

このアプリはAdobe Auditionを使っている。

そして最初のは、除去していない
次のは高周波の一部(黄色が濃いところ)、
そして3回目のは高周波(10KHz以上をカット)

Continue reading

AI音声合成アプリ Voicepeak の紹介

VOICEPEAK! 使ってみてください!4月30日まで早期割引!

文字読み上げソフト

最近、jFuneral.com でAH Software社のVoicepeakを利用したポッドキャストをアップしています。
何故音声合成かといえば、便利なんです。

Podcast YEYSHONAN 20220424 Voicepeak の紹介

私の音声合成ポッドキャストを聞いている妻が、これは便利!
自分でもできそうだということで、妻も昨日からトライアルではじめてみました。
もちろん、フルライセンスを15,800円でゲットしました。

AHSの購入ページに飛びます(決済はCleverageです)。

無料体験版があります!
ぜひお試しください

https://www.ah-soft.com/trial/voice.html


jFuneralのポッドキャストはSoundCloudにアップしてあります

Season 3 Episode 10〜16 までは音声合成によりお届しております。

AIに著作権はあるのか?

これはこれから色々な物議を醸す内容となります。
私はAIを開発している九段北にあるクリスタルメソッド社の営業顧問をやっています。
そこで何をしているかというと、AIを終活に用いる販売です。

AIは人間の知識を蓄積し、過去に応じた判断をしたり、これから起こりうる状況の対応をしたりすることが可能です。
更に応用として、AI GAN(人工知能 敵対的生成ネットワーク)にて存在しないものを作り上げていくことも可能です。

平たく言えば、贋作を作るということです。

国立新美術館

画家の筆のタッチまでコピーしていく。
贋作ならまだしも、画家が作ったような絵をこしらえていくことすら今は出来ます。

そこで、AIに著作権はあるのか?という判決が米国で行われました。


私が営業しているのは、人物が亡くなる前に情報をインプットしていく。
自分の知識、思想や声も残しておく。
その知識がAIが判断し自分のクローンを残す。
つまり、キャプテン・ハーロックのアルカディア号のメインコンピュータ(トチローのマインド)である。

さて、そこはそこで次はどうなのか。

Continue reading

GarageBandを利用したポッドキャストの作り方講座その3

前回のガレージバンドを利用してポッドキャストを作る講座はオートメーションを利用したダッキングでした。BGMは主張しちゃいけないというお話でした。
そして、最初から音声の音量が少なかったら、ナレーショントラックの音量レベルを上げて対処する方法を紹介しました。

GarageBandにはすごい機能があって、音量を6デシベル(dB)以上に上げることができるのです。

しかも上げるだけではなく、頭打ちに0dBを超えないようにしながら、全体の音量の底上げが可能なのです。

これが「コンプレッサー」という機能です。

Compressorを使おう!

さて、コンプレッサーの簡単な説明をいたします。

テレビのドラマを見ていて、CMになると突然音量が上がったりしますよね。
あれはウザい。
目立ちたいからやるんですよ。
実は裏話だが、ある一定の音量を超えると、これって倫理違反で総務省に同業者からさり気なくチクられるのよ(笑)

さて、そのときに自分は何をするか?

TVのボリュームを下げますよね!

これがコンプレッションです!!!

Apple GarageBand Compressor どうやって使うの

Continue reading

GarageBandを利用したポッドキャストの作り方講座その2

GarageBandを利用したポッドキャストの作り方講座その1」にも少し触れましたが、音楽(BGM)と音声を組み合わせると、BGMが勝ってしまい、こちらの声が届かないことがあります。

会話中のBGMはあくまでもBGMで主張してはならない

BGMは主張しちゃいけないんです

そしてどこまで音量を下げるかが課題です。

更に会話が始まってBGMは下げて、会話が終わったらBGMを上げるということも視野に入れます。
最後はフェードアウトもできれば(ループ音源を利用しているとフェードアウトが出来ない)嬉しいですよね。

Automationを利用してダッキング

まず、オートメーションとは?そしてダッキングとは?

Continue reading

GarageBandでポッドキャストを作る前に(2022/01/23)

ポッドキャストを作るに何が必要か?

本当はコストゼロでポッドキャストを作りたいよね!
∑(゚Д゚)エ!? コストゼロでポッドキャストって作れるの?

そもそも、ポッドキャストを作るのに何が必要なの?

マイクロホンは大切だけど、高いんだよ

さて、マイクロホンって本当に必要なの?
いや〜、マジにマイクを持っていない人もいます。
持っている人ってまれだというのも女子たちに教えて知りました。

Podcastを始めるにはどうしたら

一番簡単なことはノートパソコンやタブレットPC(iPad最強だと思う)でガレージバンドを利用して作ることですが、全員がそういうわけではない。(中にはアンチアップルの人もいるでしょうけどw)

今回、女子を教えていて、何が問題かというのを少し把握できました。

MacBookやWindowsノートPC(Surface含む)が問題ではなくて、どうやったらスタートラインに立てるのかとか、YouTubeを見て、トライしてもわからないというのが課題だった。
やはりじっくり教えてあげることが大切なんだなと。

まぁ、そりゃ、車のクラッチワークを言葉で伝えても習いきれないのと一緒だわなと。

GarageBandを使ったポッドキャスト作り方のセミナー開催(2022/01/19)

実は、今日の午後からうちのオカチ基地にて少人数でセミナーを開催します。

皆さん、Appleが標準に入れているDTMアプリをご存知でしょうか?

DTM?

はい、デスクトップミュージックの略のアプリです。

その名もGarageBand ガレージバンド(通称「ガレバン」)です。

GarageBandでミュージシャン以上になれます

このアプリケーションの凄さは無料で提供されていて、ものすごく使いやすい。
更に、音楽だけではなく、ネットラジオ放送なども作れてしまいます。

ネットラジオ放送?

Continue reading