Googleで「葬儀 湘南」で調べて葬祭業に関係するマップを表示してみた。
この多さを見て欲しい。
驚くほどの数だ。
さて、ここに表示されているのは葬祭業の式場だけではなく、葬儀社が広告で出している住所なども存在する。
更に寺院が運営する式場や一般の墓地、ペット霊園、仏壇店、 墓石店なども含まれる。
それにしても恐ろしい数だとわれながら思ってしまう。
多くの人はご存知ないかも知れないが、都内や神奈川県では葬儀社の縄張りと言うのが自分の店舗や式場から半径数キロが勝負どころなのだ。10キロ先からのお客さんは滅多に来ない。訪れる理由は、近所に知られたくないとかが殆どだ。
日本の葬儀の文化は戦後に始まっただけで、今では過剰供給、過剰サービスとでも言えるかも知れない。だからと言って、自分の親や兄弟、それも現役の方々が亡くなって「直葬でお願いします」と言えるだろうか。いや、言えるんです。しかし、賢い葬儀屋さんなら「後で困りますよ」と本当のことを伝える。でも直葬専門に扱う業者さんもいらっしゃる。特に相見積もりを出されていれば価格は下がる一方。価格も質も葬儀そのものの儀式もなくなるのが世の常だ。
それにしてもスゴイ分布と思わないか?空いている場所は山の中とか・・・