メニューが消えたので、更新が億劫になった
それどころかどのテンプレをいじってもメニューが再現出来ないから作り直そうと。
もう頭痛いと・・・(二日酔いもあるし花粉もある)
ってことでいじり始めた
そこで、メニューを再構築するのが非常に困難になったところこれを発見した

Page List ってヤツだ!
Continue reading “メニューが消えたから仕方なく・・・”メニューが消えたので、更新が億劫になった
それどころかどのテンプレをいじってもメニューが再現出来ないから作り直そうと。
もう頭痛いと・・・(二日酔いもあるし花粉もある)
ってことでいじり始めた
そこで、メニューを再構築するのが非常に困難になったところこれを発見した
Page List ってヤツだ!
Continue reading “メニューが消えたから仕方なく・・・”お〜い、WordPressさんよ〜・・・
オレっち、このサイトでテンプレでCoralLineを使っているんだわ・・・
昨夜から(夜中だけど)、Mastodonを認証しようとしたらメニューでいじることを理解したんだわ。
テンプレをいじろうと wp-admin で中身を見たら・・・メニューが存在しないじゃないか!
つまり、CoralLineのテンプレが寿命(EoL)を迎えてしまった・・・
そして、新しい(つまり WP5.0以上用の)テンプレが出来て、それは別モン・・・
はい、実は私はブラウザの Vivaldi Ambassador の一人なんです
あの憎きオペラからブレイクではなく、幽体離脱したチームのブラウザ、しかも中身はChromiumっていうあのブラウザです。
Operaにはクソヤロウ!っていう事件があって未だに恨み辛み重なる憶えがあるんですよ。
脆弱性を発見してOperaの無料ブログで公開したらアカBANした同じチームのブラウザね。そのOperaは現在、中華資本で合掌。
さて。このVivaldiブラウザはプライバシーを重視して作られています。
そして、新しい機能の紹介。
この機能がChromeにあれば嬉しいわって思うことがしばしば。
何かって?
URLをQRコードで表示出来るんです!(デフォじゃないですよ)
まず「設定」→「アドレスバー」(記事では「アドレス欄」って表記)のオプションを。
http://yey-shonan.blogspot.com/2020/10/testing-ms-power-automate.html
IFTTT.com でエラーが回避できないのでMS Power Automate(旧MS Flow)を活用してこのBloggerの投稿をWordpress(yeyshonan.com)へ転送しようと試みています。
一つ気になるのが別途契約しないと Microsoft 365でも使えないのかということなんですね。
ここでも記載されているように「プラン」が「ユーザごとのプラン」となっているので、Quotaでリミットが来ている(つまり接続権限で容量がないよ)ってことなのかも。
エラーが:
power automate error rate limit is exceeded. try again in XX seconds.
というのが出てきているのと、もう一つのエラーが:
Power automate error Out of call volume quota. Quota will be replenished in XX seconds.
と出てくる。
つまり、これは契約していないからだよということなのか?
Azureは無料お試しで1年間使えるけど、それだとまたAPI面倒な契約が発生するし、何を契約していいのかもよくわからない状態である。
こういう大事なことはMSのサイトには一切記述がないんですよね。
Google App Engineに乗り換えようかと思ったけど、もっとハードルが高い(笑)
IFTTT.comでプロ契約していても使えないってのが腹立たしいってのが現状。
デザイナーが自分でwordpress.comを利用してテンプレートを使わずデザインをしてアップロードすることも可能ですが、それは非常に難しいことなんです。
それをやるには、ステージングサイトを活用してデータをクローン化するハードルがあります。
自前でやることは、ここでは触れません。
これはホスティングサービスを活用したときに有効なんですね。
なので、説明は wordpress.org に出ています。
https://ja.wordpress.org/plugins/wp-staging/
実は私の yey.co.jp もステージングサイトを活用しています。
意識的に行ったのではないのですが、こちらとなります
yey2k.wpcomstaging.com
さて、今回はwordpressの特徴はテンプレートを利用することが強みと言いたいのですが、同じテンプレートを利用していれば同じようなサイトしか生まれないという諸刃の剣でもあります。
従って、自分だけではないのです!!!!
さて、どのテンプレートかっていうのは・・・
ここが難しいんですよね
初心に戻るのは大切。
自分でも気づかずに進めていたことが、はじめてwordpressを利用してブログを書く人はどうしていいのかわからない。
まず、wordpress.comはただだが、色々と制約がある。
その制約のおかげでどうしていいのかわからなくなるのが初めての人たち。
なぜなら、ameblo、livedoorやexciteを利用している人たちにはハードルが高いからだ。
ではなぜハードルが高いのか?
wordpressは本家wordpress.com以外にほとんどのレンタルサーバで走らせることが出来る。しかも、一度レンタルサーバを契約してしまえばドメインさえあれば無数(実際は契約上と作成できるデータベース数の制限あるけど)にサイトを作ることも可能だ。
そして、メールの設定をどうするかという地雷が待っている。
さらにjetpackってなんだ?
次にwidgetってなんだ?
更にblock editorって使いやすいのか?
前の普通のエディターに戻れないのか?