Podcast in English 20201120

I’ve registered a virtual office in Tokyo.
The same building as the Foreign Press Club (FCCJ) in Marunouchi at ServCorp.
Next year, I’ll be upgrading to a real office there and moving out of Ueno (Okachimachi) since I’m having many network speed problem.

I have exchanged my WiFi router from Apple to tp-link mesh router and it’s excellent. Much easier to set up and extremely fast.
Although, there was a one big problem of this router is that it keeps telling me to update, where I have already done 5 times but now it’s gone.

Then, there is the ENDEX 2020 next week.

 

Podcast in English 20201119

Guess what?
Today is the day you can drink the Beaujolais Nouveau.
Yes, I had a sip and no, I did NOT buy it. (Laugh).
It was more expensive the ones I buy regularly at Chigasaki.

今日はボジョレーの解禁日!
味見しましたが・・・買うわけ無いわ
普段買っているワインより高い(笑)

I came across the phrase “micro love” this morning on LinkedIn.
A man who I respect that spoke at NFDA 2020 Expo, Mr. Simon Sinek, introduced a post from a Harvard professor, who seems to be a “Dead Head”, riding a train, high on cocaine (just joking).

https://www.linkedin.com/posts/simon-sinek_moments-of-micro-love-activity-6734702745388900352-4BuH

What is “micro love” and what’s the connection with the funerals?
This is my point!

Continue reading “Podcast in English 20201119”

VLOG 20201101 IODATAのビデオキャプチャデバイス

http://yey-shonan.blogspot.com/2020/11/vlog-20201101-iodata.html

今、使っているビデオキャプチャデバイスが実はちょうど5年くらい前に購入したものだった。

しかも、最初からちょっとイマイチ(なぜだかマイク端子が反応しないのか音が入力できないのと致命傷は映像と音の同期ズレ)

マイク入力が出来なく、色々と工夫をしたから克服したけど、同期ズレは厄介だ。

さて、なぜ同期ズレが起こるのか考えてみた。

ここにはいくつかの要因がある。

ビデオで言えば、映像と音声は違うエンコーディングしているから転送時にズレる。
だからこそ、プロ機材にはロックドオーディオ(Locked Audio) という概念があり、信号を入れてズレを防ぐようにしている。

これがデジタル→アナログになると、この信号が失われてズレることになる。

Continue reading “VLOG 20201101 IODATAのビデオキャプチャデバイス”

VLOG 20201030 AI・ブロックチェーン・量子コンピューティング Expo

2020年10月30日の木曜日に幕張メッセで開催されていたAI・人工知能、ブロックチェーン、量子コンピューティングEXPOに参加してきました。

まず、幕張メッセの会場が別館のホール9〜11でして、道を渡ったところでした。
駐車場から一番遠いところでトホホの領域。

でもいい運動。

今回も検温と消毒はきちんとして、マスク着用!
いいことです。

そこで、何社かと相談。

私が現在マーケティングしているのが原子自然崩壊による真性乱数発生チップ。

つまり、このチップがあれば量子コンピューティングによっても乱数が見破られないわけです。

簡単に説明しますと、今の乱数は擬似乱数といって、アルゴリズムを介して乱数を発生しているので、量子レベルでは簡単に次に何が訪れるかがバレてしまうわけです。
そこで常時乱数を高速に発生する必要があるわけですが、その都度バレてしまうのと、ワンタイムパスワードの乱数がタイムアウトする間に外部から侵入を許してしまうわけです。

その中で、現在はMFA(Multi Factor Authentication)、つまり二段階認証や三段階などをやっていても意味がないというわけで、それならContinuous Authentication(CA)を導入することが求められています。

そのチップに興味がある会社を探しに行きました。

Continue reading “VLOG 20201030 AI・ブロックチェーン・量子コンピューティング Expo”