Tag Archives: technology

セキュリティEXPO(日経メッセ)2022

やはり今年も行ってきてしまいました。

昨日からセキュリティEXPO、Retail Tech、Japan Shop、建築・建材展が東京ビッグサイトにて開催されていました。そして、本日(2022/03/02)よりフランチャイズショーも。

東京ビッグサイト

実際、私は現地決済用としてモバイルPOS端末(リテールテック)で探していました。
現状はSquareとPayPayで現場で対応ですが、やはり会社員の方々は立て替え払いをされる人もいらっしゃるので紙の領収書が必要(これが清算するのに一番便利)で要求されます。
キャッシュレスとペーパーレスを同時にすることは日本では不可能だろうと。
まして今年から電子帳簿保存法やインボイス方式が始まっているのに。

現場で面白い端末をいくつか発見したので紹介したいです。

Continue reading

AIに著作権はあるのか?

これはこれから色々な物議を醸す内容となります。
私はAIを開発している九段北にあるクリスタルメソッド社の営業顧問をやっています。
そこで何をしているかというと、AIを終活に用いる販売です。

AIは人間の知識を蓄積し、過去に応じた判断をしたり、これから起こりうる状況の対応をしたりすることが可能です。
更に応用として、AI GAN(人工知能 敵対的生成ネットワーク)にて存在しないものを作り上げていくことも可能です。

平たく言えば、贋作を作るということです。

国立新美術館

画家の筆のタッチまでコピーしていく。
贋作ならまだしも、画家が作ったような絵をこしらえていくことすら今は出来ます。

そこで、AIに著作権はあるのか?という判決が米国で行われました。


私が営業しているのは、人物が亡くなる前に情報をインプットしていく。
自分の知識、思想や声も残しておく。
その知識がAIが判断し自分のクローンを残す。
つまり、キャプテン・ハーロックのアルカディア号のメインコンピュータ(トチローのマインド)である。

さて、そこはそこで次はどうなのか。

Continue reading

マジに悲しい過去のハード

エンガジェットの嗚呼を呼ぶところを見ていると黄昏れます

https://japanese.engadget.com/tag/sweetmemories

前にもここに書いたけど、うちには色々な機材があります。

APSのDAT DDS2とSyQuest 270MB

DVCAMもあればSuperDLTもある。
SyQuestもあって、当時(25年以上も前)に日経MIX(BBS)で「サイクエス党」ってグループができて、そこのモデレータみたいなことをやっていたな〜。
SCSIだって3まであるし、マザボにIEEE1394Aがあるのも。
ちなみについ昨年末に1394AのPCI-Eボードを買ったところだ。

ちなみに、我が家にはまだVHSもあればDVD-RAMもある。

正式に次世代BlackBerry 5G、開発頓挫

正式に終わった

Onward Mobility オワタ

To all of our valued followers, supporters and partners:

We want to thank you all for the tremendous amount of support that you have given us since we first launched OnwardMobility. However, it is with great sadness that we announce that OnwardMobility will be shutting down, and we will no longer be proceeding with the development of an ultra-secure smartphone with a physical keyboard.

Please know that this was not a decision that we made lightly or in haste. We share your disappointment in this news and assure you this is not the outcome we worked and hoped for.

We are incredibly grateful to the team of seasoned professionals who worked tirelessly on this project and to each and every one of our loyal fans and partners who have supported us throughout this journey. It has been a pleasure to work with all of you and hear your comments and feedback.

Thank you for all your support and we wish you all the best!

The OnwardMobility Team

GarageBandを利用したポッドキャストの作り方講座その3

前回のガレージバンドを利用してポッドキャストを作る講座はオートメーションを利用したダッキングでした。BGMは主張しちゃいけないというお話でした。
そして、最初から音声の音量が少なかったら、ナレーショントラックの音量レベルを上げて対処する方法を紹介しました。

GarageBandにはすごい機能があって、音量を6デシベル(dB)以上に上げることができるのです。

しかも上げるだけではなく、頭打ちに0dBを超えないようにしながら、全体の音量の底上げが可能なのです。

これが「コンプレッサー」という機能です。

Compressorを使おう!

さて、コンプレッサーの簡単な説明をいたします。

テレビのドラマを見ていて、CMになると突然音量が上がったりしますよね。
あれはウザい。
目立ちたいからやるんですよ。
実は裏話だが、ある一定の音量を超えると、これって倫理違反で総務省に同業者からさり気なくチクられるのよ(笑)

さて、そのときに自分は何をするか?

TVのボリュームを下げますよね!

これがコンプレッションです!!!

Apple GarageBand Compressor どうやって使うの

Continue reading

GarageBandを利用したポッドキャストの作り方講座その2

GarageBandを利用したポッドキャストの作り方講座その1」にも少し触れましたが、音楽(BGM)と音声を組み合わせると、BGMが勝ってしまい、こちらの声が届かないことがあります。

会話中のBGMはあくまでもBGMで主張してはならない

BGMは主張しちゃいけないんです

そしてどこまで音量を下げるかが課題です。

更に会話が始まってBGMは下げて、会話が終わったらBGMを上げるということも視野に入れます。
最後はフェードアウトもできれば(ループ音源を利用しているとフェードアウトが出来ない)嬉しいですよね。

Automationを利用してダッキング

まず、オートメーションとは?そしてダッキングとは?

Continue reading

GarageBandでポッドキャストを作る前に(2022/01/23)

ポッドキャストを作るに何が必要か?

本当はコストゼロでポッドキャストを作りたいよね!
∑(゚Д゚)エ!? コストゼロでポッドキャストって作れるの?

そもそも、ポッドキャストを作るのに何が必要なの?

マイクロホンは大切だけど、高いんだよ

さて、マイクロホンって本当に必要なの?
いや〜、マジにマイクを持っていない人もいます。
持っている人ってまれだというのも女子たちに教えて知りました。

Podcastを始めるにはどうしたら

一番簡単なことはノートパソコンやタブレットPC(iPad最強だと思う)でガレージバンドを利用して作ることですが、全員がそういうわけではない。(中にはアンチアップルの人もいるでしょうけどw)

今回、女子を教えていて、何が問題かというのを少し把握できました。

MacBookやWindowsノートPC(Surface含む)が問題ではなくて、どうやったらスタートラインに立てるのかとか、YouTubeを見て、トライしてもわからないというのが課題だった。
やはりじっくり教えてあげることが大切なんだなと。

まぁ、そりゃ、車のクラッチワークを言葉で伝えても習いきれないのと一緒だわなと。