ヤバいな
そろそろカタリナさんから卒業しないと

って今って 12.6 の Monterey
来週火曜日にはVenturaがリリースか・・・
https://www.apple.com/jp/macos/ventura/

ヤバいな
そろそろカタリナさんから卒業しないと
って今って 12.6 の Monterey
来週火曜日にはVenturaがリリースか・・・
https://www.apple.com/jp/macos/ventura/
前回のガレージバンドを利用してポッドキャストを作る講座はオートメーションを利用したダッキングでした。BGMは主張しちゃいけないというお話でした。
そして、最初から音声の音量が少なかったら、ナレーショントラックの音量レベルを上げて対処する方法を紹介しました。
しかも上げるだけではなく、頭打ちに0dBを超えないようにしながら、全体の音量の底上げが可能なのです。
これが「コンプレッサー」という機能です。
さて、コンプレッサーの簡単な説明をいたします。
テレビのドラマを見ていて、CMになると突然音量が上がったりしますよね。
あれはウザい。
目立ちたいからやるんですよ。
実は裏話だが、ある一定の音量を超えると、これって倫理違反で総務省に同業者からさり気なくチクられるのよ(笑)
さて、そのときに自分は何をするか?
Posted in セミナー, Computer, technology, 技術
Tagged Apple, ポッドキャスト, GarageBand, podcast, technology
「GarageBandを利用したポッドキャストの作り方講座その1」にも少し触れましたが、音楽(BGM)と音声を組み合わせると、BGMが勝ってしまい、こちらの声が届かないことがあります。
そしてどこまで音量を下げるかが課題です。
更に会話が始まってBGMは下げて、会話が終わったらBGMを上げるということも視野に入れます。
最後はフェードアウトもできれば(ループ音源を利用しているとフェードアウトが出来ない)嬉しいですよね。
まず、オートメーションとは?そしてダッキングとは?
Continue readingPosted in セミナー, Computer, technology, 技術
Tagged Apple, ポッドキャスト, GarageBand, podcast, technology
本当はコストゼロでポッドキャストを作りたいよね!
∑(゚Д゚)エ!? コストゼロでポッドキャストって作れるの?
そもそも、ポッドキャストを作るのに何が必要なの?
さて、マイクロホンって本当に必要なの?
いや〜、マジにマイクを持っていない人もいます。
持っている人ってまれだというのも女子たちに教えて知りました。
一番簡単なことはノートパソコンやタブレットPC(iPad最強だと思う)でガレージバンドを利用して作ることですが、全員がそういうわけではない。(中にはアンチアップルの人もいるでしょうけどw)
今回、女子を教えていて、何が問題かというのを少し把握できました。
MacBookやWindowsノートPC(Surface含む)が問題ではなくて、どうやったらスタートラインに立てるのかとか、YouTubeを見て、トライしてもわからないというのが課題だった。
やはりじっくり教えてあげることが大切なんだなと。
まぁ、そりゃ、車のクラッチワークを言葉で伝えても習いきれないのと一緒だわなと。
Posted in セミナー, Computer, PC Parts, technology, 技術
Tagged Apple, ポッドキャスト, マイクロホン, GarageBand, podcast, technology
実は、今日の午後からうちのオカチ基地にて少人数でセミナーを開催します。
皆さん、Appleが標準に入れているDTMアプリをご存知でしょうか?
DTM?
はい、デスクトップミュージックの略のアプリです。
その名もGarageBand ガレージバンド(通称「ガレバン」)です。
このアプリケーションの凄さは無料で提供されていて、ものすごく使いやすい。
更に、音楽だけではなく、ネットラジオ放送なども作れてしまいます。
ネットラジオ放送?
Continue readingTagged Apple, ガレバン, ネットラジオ, GarageBand, podcast, technology
今年のお正月から小グループにAppleのガレージバンド(通称ガレバン)を使ってポッドキャストの作り方を教えています。
https://sway.office.com/c8qFzLXB6VWTNchh
大切なことはハードではなく、続けることなんですが、その続けるに至ってどうしたら簡単に収録できるかって言うのです。
使い方は別のビデオで流しております。
さて本題に戻ります。
私は前述通り、プリンタやコピヤの開発をしていた元エンジニアです。
もちろん、すべてのものが出荷されたわけではありません。
中には出荷せずにプロジェクトが頓挫したVaporwareというのもあります。
これは悲しかったです(笑)
ピョートルさんのツイートに戻ります
「パーフェクト」である必要はどこにあるか?
有名な話を一つ例題に持ち出します。
iPhoneとiTunesの話です。
Napsterというのを憶えてらっしゃる方もいるでしょう。
知らない方々へ:これは元祖MP3方式を利用して音楽をネットでP2P無料配布した組織です。
もちろん多くのレコード会社からも訴えられました。
それも約20年前です。
後に大手が買い取りそれをビジネスモデルにしましたが、頓挫。
売却し続けられて今は存在しませんが、MP3を利用したビジネスモデルは今も健在。
YouTubeもiTunes Storeもその派生とも言えるでしょう。
iTunesはiPodを利用して音楽を再生するもの。
進化し続けて画像や映像にも進化しました。
今では、そのiPodすら見かけられなくなりました。
さて、このiPhone/iPodですが、日本企業が色々と技術を持っていましたが法的クリアできないので整備されるまで待ち続けていたと言います。
Appleは見切り発車しました。
あとから何とでもなるだろうと。
もちろんAppleもありとあらゆるところから訴えられました。
iTunes Storeをはじめたことによってレノン・マッカートニーがビートルズのレコードを販売するためのアップル・レコード社からも。
こちらを見ていただければわかる:Apple vs. Apple
Just another WordPress site
Just another WordPress site
New to educational technology? I can help.
0から∞を生み人生が好循環に回りだす考動力の秘密を伝授
A personal blog with a twist
Apple News & Mac Rumors Breaking All Day
Internet Marketing Blog
争族よりも相続へ