Tag Archives: fccj

さいたまの盆栽美術館

大宮の盆栽美術館へ訪れたことがありますでしょうか?
正直なところ、規模は大したことないのですが(笑)展示物が素晴らしいのです。
私は盆栽には全く興味がなかったのですが、奥の深さを知って驚きました。

2021年9月19日

ただ、ここの美術館の残念なところがとっても素晴らしい展示室でした。
盆栽の見方や評価の方法などを書かれていました。
そういうのは「紙」に書いて欲しいなと。
まして、撮影禁止なので、記憶に収めるしかないということです。
とても素晴らしい芸術品が飾ってあり、さらに床の間もあり、これもまた美しさ極まりない。
だから、写真撮影禁止?

庭園
Continue reading

Podcast in English 20210701 Old Age and Economy –Deep Dive of FCCJ

Hello everyone, today is July 1st, 2021.

My name is Yuusuke Wada, probably the only funeral business podcaster in Japan and also a death industry consultant. I am also the Researcher of the Reform of Death and I prepare for the End of Life Journey.

Podcast No. 29 of YEYSHONAN, a weekly podcast in English.
Sorry, I am one day late for the weekly podcast.

Last week I was at the funeral trade show in Yokohama. It was better that I imagined.
I’ll talk about this in a different episode.

The ONLY Funeral Business Podcaster in Japan

This morning, I was at The Foreign Correspondents Club of Japan (FCCJ) for an event called the Deep Dive, which is a task force organized by ex-presidents of FCCJ and a few members including myself.  The topic was Japan’s economic recovery trajectory.

The panelists were Mr. Paul Sheard who is the research fellow at Harvard Kennedy School,  Mr.  Naoyuki Yoshino at professor at Keio, and Mr. Jesper Koll who is a venture capitalist, moderated by Mr. Anthony Rowley of Asia Economic.

From left, Prof. Yoshino, Mr. Anthony Rowley, Mr. Jesper Koll, and attending from NY, Mr. Paul Sheard on screen.

One of the issues discussed was that the old aged society is pulling our legs in the workforce. These government expenditures on welfare could be put to a better use.  The idea of prolonging the retirement age and wages based on productivity should precede seniority in the company.

The workforce in Japan switches jobs due to NOT the enhancement of their careers but due to human relationships at work, such as not liking the Bucho or Kacho at all. These are all negative impacts. The engineers are in silos and do not go out meeting others.

Continue reading

閑話休題:FCCJでの上映会「アジアの天使」

ネタバレを避けるために色々と割愛しますが、昨夜、日本外国特派員協会の試写会にはじめて参加してきました。
私は映画を見るのが大の苦手です。そこに座っているのが苦痛なんです(早送りが出来ないw)
学生以来、映画館に入ったのは1度きり。
しかもうちの子が幼稚園児のときにクレヨンしんちゃんを見たいとのことで、それを見に、今は無き藤沢の映画館へ。

今回の作品は、上映委員会のKarenさんに再度つながるためでもあった。
委員長どおしでも、過去にあまり会話をしたことがなかったのと、今回はエンディング産業展で知り合った湯浅監督の日本・スペイン合作の映画「KAORU’s Funeral」の上映の打診があったからだ。

さて、今回の映画の宣伝をします(笑)

アジアの天使

この映画は日本人監督、石井裕也氏が韓国人プロデューサーとスタッフにて、韓国にて撮影しました。
コロナ禍で苦労されたと。結局、編集は日本で行ったと。
この映画は、2組の家族が偶然に出会って、それぞれの思いをいだきながら旅をして天使に出会う。
その天使とは・・・

上映が2021年7月2日、テアトル新宿をはじめとし、全国で放映されます。
本来は韓国で先に上映予定でしたが、あちらの映画館事情、日本よりコロナ対策が厳しく未だにオープンできず日本上映が先になりました。

韓国が嫌いな人でも、人間として日本人家族、韓国人家族、しかも同じ病気で愛する家族を失ったことで絆が強くなり、微笑ましい場面もあり、見ても損はないなって。
ハリウッド映画に慣れた我々はアクションない、テンポもマッタリ、ナニこのご時世にスマホも使えないの?っていう人たち(そういう設定)の映画でイラってしますが、これがまた珍道中を生む。

Continue reading

沖縄県知事玉城デニー氏記者会見

2018年11月9日に移転した日本外国特派員協会にて玉城デニー氏の記者会見がありました。

全文はFCCJのライブストリーム映像の保存版をご覧になればよいかと思います。
ここでは1時間以上でしたので、それを流すことはあえてしませんのでご愛嬌ください。

 

さて、何が重要だったかと・・・

沖縄の状況を改めて認識させてくれる記者会見でした。
そして、名護市長選でも日ハムのキャンプ場のフェイクニュースのおかげで現市長はと対立派による空中戦があり、そして情報を確認しないまま大勢が流された。

改めて、ニュースとメディアと民意というのが噛み合わないということと、今、沖縄で何が必要なのかと。

Continue reading

移転後の日本外国特派員協会にて初の記者会見

昨日(11月1日)にて公益社団法人 日本外国特派員協会にて移転後の初めての記者会見が開催されました。

内容につきましては、4人のジャーナリストによりメディアが昨今力を失った理由と新聞購読量が減ったかと。
新しい外人記者クラブにてちょうど良い内容でした。

まだ11/8まで丸の内二重橋ビルには入居規制がかかっており、正面玄関からは入れませんのでご注意願います。

Bill Emmott, Columnist, Author The Fate of the West, The Sun Also Sets
Yoshihiro Kando, News Editor, BuzzFeed Japan
Philippe Ries, Contributing Writer, Mediapart, French Online News Site
Yasuomi Sawa, Senior Writer, Kyodo News, Contributor on Japan to Reuters Institute Digital News Report 2017

ジャーナリズムのあり方、そして日本にはジャーナリズムを教える環境が存在しないという問題、そして多くの記者が身の危険を晒されていながら仕事をしている課題が上げられました。11/2に元BBCのジャーナリストによる、ジャーナリストの危険、国連の関与、言論の自由と報道弾圧についての記者会見もあるとの話でした。

本来なら、新聞同様にニュースは有料であるべきと。
日本で活躍している友人ジャーナリストも無料配布されると購読数というよりも、正規サイトでの閲覧数でしかカウントされないので海賊やコピペサイトが現れると支払いがなくなり、生活できなくなる可能性が生まれると。

さらに日本の問題は新聞の本当の購読数ではなく、新聞社が地域の配達所に無理矢理押し付ける発行数でカウントしているので、ある意味、水増し状態で本当の姿が見えない。これを正さねば、メディアを常にウソつき扱いされるだろうと。

このようにして流通から落ちた新聞紙が売られている・・・

日本外国特派員協会が移転しました

今朝の11時半にオープン!

私は8時半に入ろうかとおもったのですが、地元で野暮用対応に追われて着いたのが11時!
何しろ、スタッフが土日に物を移転してましたが、やはりまだ山積み。
42年間も有楽町駅前の電気ビルにいたので、長年の書類、写真、議事録などがかなりたまり溜まってました。
これを土日で全部移転は不可能!
ってことでまだ移転作業は残っています。

まず、この移転について支配人と話しをしました。
FCCJとしては、3つの選択肢があったとのことです。

1) 家賃の二重払いで3ヶ月掛けて二重橋ビルと電気ビルを支払いながらゆっくり移転
2) 両方を3週間くらい閉めて、機能を停めて、きちんと移転する
3) 一気に移転し、カオスの状態で運営及び引っ越しをする

もうおわかりですよね。
(1) は予算がないので現実的ではない
(2) はプレスクラブとして機能しないのはヤバイ!
(3) しかないので、マーフィーの法則が起きても笑い飛ばしながら移転をする ← ここ!

軒並みに問題が発覚・・・
仕方ない・・・
取締役会と引っ越し担当の委員会及び設備担当の委員会が無能とも言える。
要するに移転は決まっていたが、それを長年拒んでいたおかげで打ち合わせと意思の伝達がうまく機能しなかった。
議事録にはきちんと指示を出ていたので、請け負った業者にも問題がある。
更に現場の意見を聞かずに勝手に改造を進めてしまった委員会にも。
取り敢えず、悪口はそこまでにしよう。
建設的な意見でないので、起きてしまったマーフィーの法則は笑い飛ばして、対処しよう!

さて、ワクワクすることはいくつかある。
広くなった?いや、正直なところわからない。
実際使えるところとか無駄なスペース(デッドスペース)がある。
これを有効活用する方法は家具が全部納まってから考えればいい。

ワーキングジャーナリストには朗報だ。
図書館が広くなり、使いやすくなった。

会議室も増えたしVIPルームも出来た。
バルコニーも出来た。
雨に濡れずに東京駅からも日比谷駅からも来れる!

何しろまだ全社がここ(二重橋ビル)に入っていない。
FCCJは本日を以てを暫定的にオープンでもある。
何しろ設備をどこに置いてよいのかまだ検討中みたいだ。

そんなことよりも 11/1 に記者会見が入っている。
ゲストの皆さんは入ったすぐのところのエレベータホールで手前の6Fまでしか上がれないエレベータをご利用されるといいでしょう。
しかし、たぶん工事が終わらないと1Fのエントランスホールに入れないので地下からしか上がれないでしょう。
私は金曜日にICカード付きの身分証明書をもらったので、そのカードキーで施錠解除できたので上がれた。
ちなみに、たぶん11/1まで1Fに出るにもこのカードキーがないとエレベータは停まらない。
会員の方は地下から入って、6Fのオフィスで自分専用のカードキーを入手してください。

日本外国特派員協会が移転

私が所属している日本外国特派員協会(通称「外人記者クラブ」)が今週金曜日を以て新しいところへ移転します。

現在、有楽町駅前日比谷口の有楽町電気ビルヂング北館20Fにあります。
ここは1976年、42年間お世話になっているビルで、三菱地所が大家であり、三菱地所村の端っこにあります。
正直なところ、私としてはすごく便利ではありました。
駅前ですし、雨が降っても道路を渡るだけだったり。

ここから、こちらへ10/27より移転します。
実際、いつから活動するのかは明日、フロントに聞いてきます。
もし27日の土曜日からでしたら、早速土曜日に訪れたいと思っています。

 

場所は昔の富士ビルがあったところです。
馬場先門のところ、MYPLAZAの有楽町よりで、ISETANの真向かい。
東京會舘もそこに入ります。

名前は「丸の内二重橋ビル」です

Continue reading