2008年に私の友人でもある、山梨県甲府市の石材店である石の声さんが墓石にQRコードを埋め込んで、CNNやReuter、Wired.comにも掲載されました。
そして、今回のエンディング産業展でも似たことをやっている会社がありました。
詳しくは、こちら(私の葬儀に関してのブログ — jfuneral.com )に掲載しました。
QRコードと言えば、デンソーウェーブさん。
2次元コードが出来て色々と便利になりました。
私の YouTube ビデオの映像にもかなり利用しています。
今回は、ちょっと違う会社がやっていました。
小さなソフトウエア開発会社が石材店やお寺とタイアップしてシステムを売る仕組みを紹介してました。
エンディング産業展なので、あの世へ行った後にお参り墓をネット上で用意すると言う仕組みです。まったく新しい発想ではないです。しかし、今回は基幹にSakura Internet社のクラウドを利用した様子です。
会社が大きくなりのですが、実際墓石の方が会社よりも長く残るでしょうし、どうするの?って伺いました。取り敢えず、親会社が面倒を見るとのことですが、その親会社だって大きくはない。
取り敢えず、そんなことを言ってるよりも、ガラスにQRコードを印刷して、焼きあげてそれを墓石のどこかに取り付ける。
そもそも、永代供養の定義もかなりまばらで33回忌までとか50回忌までとか、そして合葬墓に入れてしまうとか、その前にお寺の経営も難しい時代なのでお寺が消滅する可能性も多くなった時代です。
そして、お墓を建てるに、どの石屋さんが利用できるかとか制限があるんです。
その石屋さんがそのお寺や霊園と提携しているなら使えるけど、このQRコードを印刷したモノを墓石に貼り付けることは難しいんです。
場合によっては、雨風で接着剤が剥がれてしまう可能性もあったりするのでこのガラスタイルが割れてしまったりする恐れもあります。
QRコードは残るでしょうが、今後、そのサーバが残るかどうかは・・・
ちなみに、私は25年前くらい前までBekkoameとRim Netのアカを持っていました。
事業はあっても、会社としてRIMはもうないですよね(現在イージェーワークス=PC Depotグループ)。そしてBekkoame Internetもフリービットですからね。
via Blogger http://ift.tt/2bw2yjh