Category Archives: Regular

BingのAI、リンナちゃんと遊んでみた

Twitterでも存在しているMSのAI、rinna ちゃんがBingで検索するとリンナちゃんのチャットボットが出てくる

Continue reading

Instagramでこの広告がかなり出る

誰も幸せにならない商品ってあります。
とくに、このケータイ。

誰がナンのために買うのかが未だにわからない。

バルミューダのケータイは情弱金持ちの道楽なら良い。
しかし、もう売っていても意味ないでしょう。

私は茅ヶ崎のヤマダ電機に先月違うものを探しにいって、ちょっとケータイのところを覗いたら店員さんたちが寄ってきて「Balmuda Phoneいかがですか?」って

バカか、コイツラは?

バカしか買わないケータイ

誰も幸せにならない商品ってのはこのことだよ。
3G停波であっても、iPhone 3GSのほうがまだ幸せになる。

Live Forever 死なない

先月末に日本外国特派員協会(FCCJ)にてBook Breakイベントを行いました。
Book Breakとはここでも何度かポッドキャストで案内をいたしましたが、食事をしながら、著者と本の会見です。実際、FCCJの会見の多くがランチを挟んだ会見が多いのです。その理由は運営のためです。

私のBook Break会見の最後に、人は死が怖いのではなく、死ぬ課程で苦しみや痛みを伴うことに恐怖を得ていると説明しました。

死神と呼ばれた男 by Yuusuke Wada

さて、実はイギリスで学者が調査したら8人に1人は自分は死なないと思っていることが判明しました。

あまりにもナイーブな考えを持っているなとつくづく感じました。
しかし、老化を遅らせたりすることは今の技術でも可能である。
老化細胞を除去し、健康寿命を伸ばすということだ。
しかし、やがては自分の死は訪れる。
何故なら人間の細胞分裂には限界があるからだ。
不老不死ではなく、この場合、逆戻りさせないといけないことになる。


次に、先月大宮の「大宮盆栽美術館」へ行ってきた。

ここでも書いたが、MemoTree社との調査であった。
死なない自分をどう作るかということだ。
宗教的に考える必要もある。

築地本願寺

宗教を考えると「神を冒涜している」と思われるだろう。
命を作るなどとかはご法度でもある。
だから道徳観で人間のクローン開発をやってはならないと言うことだ。
動物はOKなので、羊や蛙などはやっている。

Continue reading

閑話休題:FCCJでの上映会「太陽の子」

映画は「太陽の子」亡くなった三浦春馬さんも出演していた映画でした。

1944年、誰が日本でも原爆を作っていたことはあまり知られていません。
別に誰もが隠していたわけではないのですが、誰もそこには触れていないだけ。

プロデューサーと監督たち

映画の京大が舞台でしたが、実際東大でも研究がされていました。
映画は日本の原爆の開発を背景に3人の若者のドラマが繰り広げられています。
そして、この映画は米国で編集がされています。
守るものは何か、平和のために原子力を使うことは正しいのかの壮大なテーマです。

Continue reading

リハビリにも使えるこのVR!

今日(2021年4月14日)に東京ビッグサイト南館で開催されているVR総合展に行ってきました。
混み過ぎ!激混みなのは狭いところで色々な展示会を同時開催。
仕方ないんだけど、セミナー会場をものすごく広く取っているために、展示ブースが過密。

気は確かか?って思いたくなりましたけど。
他のイベントが「コンテンツ東京」「映像・CG制作展」「クリエイターEXPO」「ライセンシングジャパン」などで盛りだくさんと思われるだろうけど、それぞれブースが狭くて小さいので窮屈に固まっていた。

セミナーが終わった途端にお正月前のアメ横状態!

さて、そんなことを言いたくてこれを書いているのではない!(`_´)ゞ

昨年11月に開催されたイベントでとある会社の社長と出会った。
私が日本葬送文化学会がエンディング産業展で展示していた隣の展示会でVRを駆使していた会社さんだ。

KD Studio の小林社長です

東京ビッグサイト南館にてXR総合展でのKDStudio ブース
KD Studioブース@XR総合展
Continue reading

お化け屋敷ではない

普通はこんなことを書かないだろうけど、うちらの業界では、「大島てる」ってサイトがあって事故物件を片っ端から記入している。

いつの時代のものまで遡るのか?って。

海外では、こんなのがある(どう見てもアメリカだろうけど)

ちなみに、私が子供のころ、当時の相模工業大学(現在、湘南工科大学)のお兄ちゃんたちがうちでバイトをしており、学園祭のときに、お化け屋敷のために棺を借りてきていたのを思い出しました。

それが楽しくて自分も当時、相模工業大学へ行きたいと言ったことすらある(笑)

1 Hour Compilation | Casper the Friendly Ghost | Full Episodes | Cartoons For Kids

在宅勤務で色々なツール

私の場合、Google Suiteをjfuneral.comで、更にyey.co.jpではMS365を利用中。
なぜ2つもってことですが、理由があります。
ちなみに yeyshonan.com では何もそういうのは契約していませんのでここにはメールが届かないし、そのようなオフィスツールもあえて利用していません。

G Suiteの良いところと悪いところ、MS365の良いところ悪いところはすでに色々なところで書かれているのであえて私から説明する必要ないだろうと。

しかし、新しいツールが出てきているんですよね。
なぜ、そんなに?って

Facebookで広告が出ていたので見てみました。
一つはLarksuite.comです。

スクリーンショット 2020-07-15 23.23.02

どう考えても、G SuiteやMS365と変わらない。
メリットとしてはコストだけだろうと・・・

Continue reading