はい、今日も別のラズパイ3にWin10 IoT Coreを入れようと四苦八苦しました。
以前、ここでの紹介したように、方法はいくつかあって、
1) Noobs Liteを使う
2) MSから直接ダウンロードする
という2つの手段があります。
はい、今日はMSから windowsondevices.com にアクセスしてゲットする方法がありまして、今回は最初は作業開始を押して
http://ift.tt/2b1fkHj
Raspberry Pi3を洗濯し、私のSDカードに直接書き込みをさせようとしました。
はい、最初の敗因が
1) Stick PCを利用していたことです。
DOS/V Paradiseのヤツですが(ここでも色々と出来が悪いと書きました)に裏でDropboxを同期さえていた(本末転倒)ので処理能力がなくて、ダウンロードも書き込みもろくに出来なかった。
途中まで行くのですが、インストール時にハングアップ。
2) 別の Core i7 Sony VAiO Z13に移動して、SD Formatterを再度立ち上げて、再度挑戦していて、SD Formatterのオプションをいじったらアウトになった。
オプションでクラスターをいじったら16GBのSDカードが120MBになってしまった。
いくどもSDフォーマッターで修正したがダメで、WindowsのPC管理でもダメだった。
仕方ないのでマックにSDカードを移動してフォーマットしたがダメだった。
120MBのまま!!!
諦めかけた・・・しかし、Macのハードディスク・ユーテリティでは16GBと認識しているので、ダメ元で、Mac OS-X Journalism フォーマットを試したら16GBに復活!
Linuxマシンがあったらな、MBRを書き換えているのだが、それが出来ずなので困っていたが、マックのファイルフォーマットにしたら復活。
そして今度はNoobsで試した。
Win IoT Coreを入れたいなら、Liteでないとダメだ。
普通のNoobsではRaspbianが入っているのでLite版だとOSを選択できる。
Liteをダウンロードし、ZIPファイルの中身をSDカードにコピーして再度Win IoT Coreを立ち上げ直した。
やっとインストール出来たが、WiFiとBluetoothが不安定。
更、つながるが、なぜこんなIPアドレスが表示されるのか(DHCPのスコープ外のIP)、すぐに接続が切れたり。
結局インストールしたけど、設定画面のところからナニもできないし(Insider PreviewだとWinが走り、色々と出来るのだが)、時間も変更出来ない(US PSTになっているのか?)ので面倒なので再度初期化!
ちなみに、Windows 10とSDK環境がないとこれはナニも出来ない。
はい、Raspbianを入れなおしました。
そしてFax Serverと作ろうとしているがConexantのチップ搭載のモデムが認識しているが接続拒否されている。これもまた、別のところに書きます。
私自身が「ダメだ、こりゃ!」(笑)
via Blogger http://ift.tt/2ayKHN7