久しぶりにApple銀座へ

え〜、ここでも報告している通りに我が家のMac Miniが2日前からダウン。

昨日はオアゾのQuick Garageさんへ。
さて、今日はアップル銀座へ出没。

はい、色々と試してもらいました。
さすがアップルさんの技術者。
色々とアレコレしてくれます。

リモートから入ってもらって、つないでもらた。
タイムマシンでバックアップも取れているのも確認。
でもまともに動いた試しは1度しかない。

ブート時、アップルロゴが立ち上がってから、グレーアウト。
はい!こりゃ、ヤバいわ。

ってことで診断プログラム(MRI)ではエラーなし。
ロジックボードの交換。

まぁ、仕方ないわ。
取りあえず早く治ってきて欲しい。

費用・・・
47,000円+消費税 orz
合計50,760円

まぁ、Quick Garageさんやビックカメラで修理した場合の7万円よりはマシ。

早く戻ってきてくれ〜!

ちなみに Google Calendar を見たら 2012/05/16 に買っている。
3年前か・・・仕方ない。

via Blogger http://ift.tt/1MxXisg

電子メールの7つ失敗と功罪(ワタシ的に10だな)

電子メールでの失敗はたくさんあります。
ここのリストの7つは誰しも1つはやったことある(全てはないよ)ことかも。
http://www.purewow.com/tech/The-7-Worst-Sins-of-Email

ワタシ的には更に3つ追加で10ですね。

1) チェインメールを流す
ウワサとか、助けて欲しいとか、儲かるぜとか・・・

2) 複数の質問に1つへの返事をしないこと
同僚が、明日、休暇を取っても大丈夫?カフェで何か買ってこようか?XXの議事録が必要?
の質問に対して、カフェでツナサンド1つね!・・・
まぁ、こんなふうに質問をする方にも問題があるが

3) 重要人物をメールのCCから外す
よくあることは「その人、知らないから外した」・・・オイ!
それか、ちゃんと複数へのCCをしないで、メールを出した人にしか返事をしない。
これはメールソフト(MUA)の問題でもあるんだな。

4) 必要以外の人をCCに追加する
これは恐ろしい・・・例えば上司を追加してしまったとか。
はい!
「頭痛て〜!昨夜、飲み過ぎたわ。ちょっと遅れる。電車が強風で遅くれているそうだからそれを理由にしておくわ」
なんて書いて送ったら、同僚がそのままみんなにCC、それも自分の上司を含めた人にのCCしてしちゃったり!(>.<)
これこそ、本当に頭痛いことになる! ε=ε=ε=ε=┏(;・∇・)┛

5) 全員にCC
あー、よくあることだわ。
ナニも考えず、全員にReply-Allする。
これもただ、迷惑メールになるだけ。
「お誕生日おめでとう!」が全員に行き渡るとアカンわ・・・
よくあるのがメーリングリストで起こるパターン・・・

6) イミフの題名
あー、ナニが言いたいのだろうかと
よくあるのが、ケータイメールで「XXです」って言うのが。
はいはい、わかっているよ。
それよりもちゃんと題名を書いて送って欲しい。
毎回「XXです」だとメールの内容がわからないんだよ。
日本人にありがちですね。
でもそう書かないと、迷惑メールだと思われるのか?
いやいや、そもそもそう言うタイトルの方が迷惑だわ。

7) メールのシグネチャにJPEGファイルを添付する
あー、ケータイメールは絵文字があるけど(それも困る)、JPEGファイルをいちいち添付するのはやめて欲しい。
これこそ帯域の無駄(大した量ではないだろうけどw)ウザいんです。
添付ファイルとして処理されるから。

私としては更に:
8) HTMLメール
メールの内容、文字だけにして。
色とかそんなのいいよ。チカチカさせなくても。
それならURLを送ってくれ。あとで見るから。
時代がHTMLメールとは言わないけど・・・チカチカは要らないわ。
でもOutlookから始まったこのデフォでHTMLメール・・・
よく知られていない・・・

9) 改行を使わないダラダラメール
これは本当に読みづらい。
メールを読む相手のことを考えていない。
ただ、自分の指先が勝手に動いて文章を書いている人。
改行を利用して読みやすくしてもらうことは大切。
思考の区切りがわからないわ。

Facebook投稿でもいますね。
どんなに優れた内容でも読む気にならない。

10) 数行の文章でもWordファイルを添付してくる
これは本当に勘弁して欲しい。
そのままメールの本文に書いて欲しい。
なぜ、いちいちワードを立ち上げねばならないの?
読む方のことを考えて欲しい。
いちいち添付しなくていいでしょう。
レイアウトとか関係ないなら。
何故、ワープロを使うの?

ザクっとこんなもんです。
メールは読み手のことも考えましょうね。