Monthly Archives: June 2015

IMAP4でデータが消えたトホホ

IMAP4は便利だが、危険度が高い。
知ってはいたが、こう言う結果になるとは。

新しいサーバに移管して、同期を取ったら、パソコン側のデータが消えた。

https://yeyshonan.wordpress.com/digital_blues/imap_pop3_disaster/

バックアップも無残に使えなかった。
アクセスはやっぱり POP3 でするのがいいんだと。
そもそも、なぜGMOのサーバに移動したかと言うと、 google apps を走らせたかったからなんだ。
GMAILをベースにメールだけ移管しようと。
それは heteml では出来ないんだな。
DNSで MXのTXTの値を変更できるのは、gmoserver.jp が簡単だったからなんだ。外部のサーバだと今まで血眼になってセキュリティの落とし穴を探していたのを気にしなくても使えるので、onamae.com のGMO Serverを借りることにしたのがきっかけだった。そしてGMAILで一元管理出来るから。

_ノ乙(、ン、)_ 死んだ

Video: Samsung’s ‘Clear’ Truck Aims to Make the Roads Safer

これは必要なんだよね。

とくに日本では、バスや大きい車が前にいると信号機も見えない。

ドイツみたいに交差点の中心ではなく、信号機は手前の左右にあるののが良いわ。

米国で子供を乗降しているスクールバス追い抜き禁止法が出来たのは知り合いのお子さんが対向車に跳ねられて亡くなったのが切っ掛けだった。

The Daily Singer

View original post

Vivaldiと言うブラウザ

旧Opera社の幹部がVivaldiと言うブラウザを開発した。
開発と言うよりも、中身がOperaその物に近いw

それにしても皮肉な名前だわ。
OperaとVivaldi

OperaはVer.12の次から中身がWebkitのレンダリングエンジンに変わった。
私は12を利用していた。
ハッキリ言って、お世辞でも良いとは言えなかった。

WordPress.com を利用していると文字化けする!アカンやろう!

ただ、12を残しておきたかったところ、新しいバージョンをダウンロードしたら勝手に全てを上書きされてしまい、戻せなくなってしまった。
Apple Time Machineでも復旧出来なかった。全く意味のないアプリ(タイムマシン)だよな〜ってw

そして、私は昔からOperaと相性が悪かったのは事実だ。

このVivaldiを開発した連中だ・・・

以前、OperaのバグをOpera社が提供するブログで書いていた。  

そこには我が子の写真とかも載せていた途端に、Account Violationって言われてアカバンを食らった。そして問い合わせをしても音沙汰ない会社だった。

バグを報告していて、Disられたわ。
まぁ、そんなクソみたいな会社のダメブラウザをを何故使うの?って聞かれてもな〜って言うよりも、ブラウザで使うSNSの環境を区別しているんですよ。
結局、レンダリングエンジンだダメすぎてwebkitを使うようになったんだろうw

はい、私のマックでこれだけブラウザが入ってます。
あとInternet Explorerね・・・これはParallelsでWin 8.1を走らせて利用してます。

ここには Chrome, Safari, FF,Opera, Opera Beta, Vivaldi 
さて、Vivaldiはこの初期の因縁のOperaを作った人たちだ。

はい、ダウンロードしてインストールしますとこう言うフラットデザインになる。

色々と設定が出来るが中身は本当にOperaと変わらない

まだ使えない機能もある。

MAILはダメだが、Vivaldiは登録名で@vivaldi.netのアドレスが提供される。

さて、このVivaldiを試してみて感じたのは・・・
早い!
このレンダリングエンジンがメチャクチャ早い!

驚いたわ。
Opera BetaのレンダリングエンジンはWebkitでver.30だが、こんなの比べ物にならないくらい早い。

VivaldiもやはりWebkitを利用している。
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/41.0.2272.105 Safari/537.36 Vivaldi/1.0.162.9



でも、Safariよりもレンダリングが早いから驚きだわ。
Vivaldiは中をかなりいじっているな。


ただ、これはあくまでも未完成のソフト。


はい、Vivaldiがこのブラウザ戦争での勝算は?
Mozilla Firefoxだって苦戦している。

モバイルを制しないと勝算は難しいような気もしなくもない。
ちなみにFirefoxはiPhone用のiOS版がないんだよね。

早くAndroidとiOS版を見たい。

via Blogger http://ift.tt/1F6V9Og

Funeral Biz 2015 について

https://yeyshonan.wordpress.com/japanese-funeral/funeral-biz-2015/

2015-06-08 12.17.3115時半ころに假屋崎省吾先生が会場におりました。
ご本人がデザインされたお棺を見に、そして業者さんに感想を聞きにだろう。
私はスルーしましたが。

それ以前に私は二日間、歩きまわったのでヘトヘト。そんな中、帰りの電車、横浜駅に着いたら、京浜東北線内で刃物を持った人が暴れたので、乗客が線路に非難したそうで上下線が40分以上運行中止になって大騒ぎ。

それはともかく・・・

今年は相続・終活がテーマかと思うくらいにその手の業者さんが多かった。
中には行政書士さん向けのビジネスも展開した。
まだ訪れた会社さんをまとめ中です。

詳しくは http://jfuneral.com を。
あっちで書いたリンクを固定ページのところに貼り付けます。

フューネラルビジネスフェア 2015

取り急ぎ、フューネラルビジネスフェアについて、こっちに書いてます

http://bit.ly/1dXBpYg

http://bit.ly/1dXBnzy

http://bit.ly/1dXBfA3

SIMの手数料って、高いわ

いつも思う、この理不尽な金額
どこのキャリアもみんな一律に3240円

http://ift.tt/1IvjiWq

毎度のことですが、3000円+消費税
高いわ。そして月額料。

わかっていないんだな〜DATAのみのカードなんか保持したくない。
そう言うオプションもあっていいと思う。
安くて済むなら。
とくに、毎月の維持費なんて支払いたくない。
必要な時にデータを買うって言うことをしたいです。

そもそも、今月からSIMロック解除を義務付けと言う話になったはずだけど、上手く相互乗り入れ出来るのがW-CDMA系統のドコモとソフバン。それでもLTEチャンネルは違う。
CDMA2000をベースのauはどっち道使えない。

それにSIMロック解除をするにのカネを支払う。
それは仕方ないと言うしかないけど、それなら解除方法を公開して欲しいわな。

既に私のBlackberry Bold 9900は寿命。それでも利用している。
日本語不自由なQ10とClassicをゲットしたが、Q10はmicro SIM。
でも日本のLTEチャンネルが使えないので3Gのまま。
そしてClassicはnano SIM(SBMのiPhoneのSIMを入れて動作確認はした)。

更に私のソフバンのiPhone 5s/4s をSIMロックを外して欲しいわ。

私は海外へ行くといつもBlackberryに現地のSIMを入れているのすが、やはり日本語が不自由(日本で販売しているBBはドコモが力づくで改良してます)、やはりiPhoneとかXperiaで安く、自由にSIMを使いたいです。

そして、自由に自販機でDATAのみのSIMを買いたいですね。
必要ならSMSオプションはアクティベートした後にでも。

via Blogger http://ift.tt/1IvjiWs

Firefoxが更新されてPocket対応

あら・・・6/2に更新していたわ。

http://ift.tt/1GSWCxs

今のが38.0.1

アップデートして 38.0.5
はい、Pocketが火狐くんに対応した 
とは言っても、実は自分はPocketを利用していないw

via Blogger http://ift.tt/1QrTyJm