Monthly Archives: January 2018

病院で待つのは当たり前か?

以前、ここにPDCAを早く回すことは大切だと伝えた。
PDCAの前にきちんとObservationがあるかどうかもだ。

つまり、PDCA以前にOODA (Observe, Orient, Decide, Act) がPDCAのPlanのところで分解される。
そしてDoの中にはT/E−ACR (Trial/Execute, Attract, Continue, Recommend)  があり、
Checkの中にはDRCA (Desire, Recognize, Compare, Act) に分解され、
最後のActの中は、さらにACDC (Acquire, Classify, Dig, Collaborate) がある。

つまり、PDCAで重要なのは、最初のOODAと最後のACDCを意識してグルグル回すことだ。

そこで、ちょっと面白い本を読んでいるので紹介します。
「未来食堂」を聞いたことがある人は大勢いるかと思います。
ここは神田神保町にある日替わりランチ1食しか出さない元エンジニアの女性が運営するレストランである。

https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=yeyshonan-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS2=1&detail=1&asins=4396615981&linkId=6c8a7fdb411ecbb51248f96a869b131e&bc1=000000&lt1=_blank&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr

やりたいことがある人は未来食堂に来てください 「始める」「続ける」「伝える」の最適解を導く方法

その本でもPDCAを早く回せと。
PDCAを早く回せと言うのは経営の基本でもあります。
そうすることに変化に対応できるからです。
状況が変われば臨機応変に対応を変えろと言うことです。
それは毎日、日替わり定食のように変えてもよいと言うことです。
まして、ミスが生じるようなところであれば、それを具体的に素早く改善することが求められます。

Continue reading

暗号化 or 平文 in 公衆WiFi

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180126-00050049-yom-soci

念のために魚拓をとっておく。

 

公共WiFiやホテルなどの宿泊施設で暗号化していないというのは昨日今日はじまったことではない。

実は、葬儀場でもWiFiを入れて欲しいと言われる。
企業が自社のWiFiをどう使おうが知ったことではないのだが、ISP側としては問題がある。
なぜなら、その回線を利用して迷惑メールが送られたり、クラッキングの温床になり、誰が責任を取るのかと言うのがある。ISPによっては規約でそう言う使いかたはNOと言うところもある。 Continue reading

FCCJ-自動車産業アナリストたちより

今日も連続でFCCJの記者会見

“The 20th anniversary of the Toyota Prius and the Future of Eco-Cars”

プリウスが20歳になり、色々と成長してきました。
何を隠そう、うちもプリウス。それも二代目。昨年末に乗り換えました。
トヨタ車は7年すぎると色々と壊れてくる。
更に私の普段の足がエスクァイア(ベースはプリウスでシャーシーはVoxy/Noah)のHV車。

エコカーの課題は色々とあります。
当時プリウスが1997年に出たとき、多くのアメリカ人がアホかと疑いました。当時はミネラルウォーターのほうがガソリンより高かった時代ですから。しかし、逆転し色々と変化が米国市場のみあらずヨーロッパでも日本でも起きました。
そして現在は電気自動車が産業を押しつつあります。

さらにネットに繋がりつつ自動運転まで発展してきました。
自動車メーカーの新たなライバルはシリコンバレーから生まれた新参自動車メーカーであり、他の自動車メーカーからスピンオフしたところではない時代に突入。

Continue reading

FCCJ−挑戦する世界の通信社

2018/01/23 日本外国特派員協会で夕飯を兼ねてAP通信社で元FCCJのPresidentでもある我孫子和夫氏と共同通信社の山口光氏の両名(二人ともFCCJ正会員)を迎えて出版した本「挑戦する世界の通信社:メディア新時代に」の本を紹介した。

https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=yeyshonan-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=4907087101&linkId=90f7530240ad4ec1cf757e980a2a63db&bc1=000000&lt1=_blank&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=yeyshonan-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=4895002187&linkId=8a47393af3542b4c44c6a72b99a6a977&bc1=000000&lt1=_blank&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=yeyshonan-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=1543915965&linkId=606a8e713bbb5b31fe3a1b79f6799610&bc1=000000&lt1=_blank&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr

APもReuterも共同通信社も基本はB2Bで新聞社に情報を提供している。
故にB2C(末端)に提供すれば新聞社のビジネスに割り込んでしまうので情報の卸しに徹底している。
確かに一部直接エンドユーザーにも提供しているが、これは新聞社とコラボして情報を提供しており、費用や売り上げは折半する形で得ているとのこと。

Continue reading

会社の方向性

毎年この時期は悩むんですよ(社長が)←ヤバイちゃう?(笑)

冗談抜きに、11月から翌年の6月までモヤモヤ感がいつもあるんです。
12月は確定申告もあり、11月から色々と経理処理を終えないとならない。
12月は年末もあり、銀行業務や支払いが前倒しになる。
そして年始を迎える。
今まで12月に入ると800枚くらいの年賀状を作っていた。
これが鬱の根源でもあったが、この数年、年賀状を作るのも出すのも私は放棄しました。
楽しみにされていた方々、ごめんなさいね。

Continue reading

Widgetがリブート後に消える復旧方法

アンドロイドケータイを利用していて、リブートしたらWidget(ウィジェット)が消える現象が起きてます。
これは昨日今日に始まったことではないのですが、私のHTC10に最近はすごく頻繁に陥ることになり、ググって見ました。

しかし、有効な手はなかった。

原因は、どうやら私がGoogle HomeをつなぐのにBluetooth接続しているからみたいなんです。おい!グーグルよ、そこを引っ掛けるか?!(#`皿´) ムキーーーー!

これが落ちた状態

 これが復旧した状態

 ご覧の通り、使えるはずのWidgetが消えてます。

 復旧した状態!

 Amazon MuzicなどのWidgetが登録できました。

さて、復旧方法に移るとします
Googleさんのサイトとかでは縦横自動回転を「ON」にしろと出ていますが、実はそれだけではリブート後で復旧しないのです。

まずは、縦横自動反転を可能(ON)にします。

ここで大切だったのはBluetoothを切る(OFF)することだったんです。
Google Homeと連携していて、そこが何故だか鬼門になっているようでした。
BTをオフにして、縦横自動回転をONにしてリブートしてください。

WiFiのON/OFFは関係ない様子です。
もし利用しているWidgetがリブート後に消えたら一度お試しください。
これで私のHTC10 (HTV32) Android 7.0 は復旧しています。

via Blogger http://bit.ly/2mKC7yQ

YouTubeの規約が更新されハードルが高くなったゼ〜ット!

英語だけど、これを見て頂きたい

http://bit.ly/2mDGOtm

 米国カリフォルニア時間の昨日(2018/01/16)付けでGoogleさんがマネタイズに対する広告掲載のハードルを高くしました。

Stricter criteria for monetization on YouTube

8ヶ月前のハードルは1万時間の表示が必要だった。
今回は登録者数1000人ってことだ。
ってことは、Googleさん曰く99%のユーザが影響されると。

That’s why starting today, new channels will need to have 1,000
subscribers and 4,000 hours of watch time within the past 12 months to
be eligible for ads. We will begin enforcing these new requirements for existing channels in YPP beginning February 20th, 2018.

過去12ヶ月にて、4000時間+1000ユーザ登録が必要で、この規約の実行は今年の2月20日(日本時間だと21日未明になります)。

Manually reviewing Google Preferred

さらに、ローガンポール氏みたいな青木ヶ原樹海の遺体の撮影とか、アホみたいなことをやらかしていた人が大勢いるので、「Googleは推奨」を人海戦術で再度見直すと。

そこはともかくとして、これからYouTubeも厳しくなるので、小銭稼ぎユーザさんたちは大変なことになるだろう。

しかし、それ以前に、YouTubeさん著作権が絡む他人の成果物で広告流しているところを外すとか、職業差別的なことを廃止することあるだろう。
ちなみに #funeral ってタグをつけると私はこっぴどく広告掲載NGにされているぞ。
だから、#葬儀 #funeral とかのハッシュタグをつけるのをやめたわ。

via Blogger http://bit.ly/2ENAS8F