Monthly Archives: October 2016

先週のビデオ投稿ダイジェスト(2016/10/15〜10/23)

ちょっと最近ビデオを投稿してませんでした。
忙しすぎたのもありましたが、ネタ切れでもありました。

それと、YouTubeではなく、Vimeoを利用して葬儀で使うビデオのことをこちらで投稿してました。

http://ift.tt/2eiZwmn

2016/10/15
こんなに簡単に作れるんだよと紹介してました。
これはAndroid の Google Photo を利用して作りました。

https://player.vimeo.com/video/187454845

2016/10/17

双方向データを活用してサイネージで映像を送る

2016/10/18

茅ヶ崎の海に近いカフェの猫を紹介
これもGoogle Photoを使ったテスト映像です

https://player.vimeo.com/video/187776347

Cat of Leikona Cafe Chigasaki from YEY Shonan on Vimeo.

同じく朝のお散歩中の海を紹介
これも同じくAndroidのGoogle Photoを利用してエフェクトまでつけました。
BGMもGoogle Photoの中に入っているものです。

https://player.vimeo.com/video/187743002

Chigasaki Beach from YEY Shonan on Vimeo.

2016/10/21

写真になっている思い出は簡単にAndroidケータイを使ってビデオ化することが出来ますよと言う紹介

https://player.vimeo.com/video/188121354

2016/10/23

こちらは、今週日曜日の映像になってしまいますが、茅ヶ崎のお散歩写真ビデオ。
同じくGoogle Photoを活用して作りました。

こんなに簡単にBGMも入れて作れてしまう時代だと言うことを紹介していました。

https://player.vimeo.com/video/188468616

via Blogger http://ift.tt/2eAGkDG

日本におけるサイバーセキュリティの現状

NetAgencyと言う会社をご存知だろうか?
本日(2016/10/24)にNetAgentの取締役会長である杉浦隆幸氏の記者会見があった。
私も企業のインフラセキュリティを担当する中、興味深い話を聞けるので参加した。

記者会見の内容は:
日本では4〜5種類のサイバー攻撃が行われている。
標的型攻撃、不正送金、ランサムウェア、ウェブ改ざん、サーバー侵入。

余談だが、私からしたら、サーバを管理している人なら、どれかに必ずは出会う。
出会っていないと言うなら、その人はおめでたいと思う。
DNS、Web、メール、ウィルスやマルウェア、スクリプトやライブラリの脆弱性など多くみてきた

2016-10-24-15-07-44

さて、日本でサイバー犯罪で逮捕者が出る内容はこれらと大きく違って、すごくかわいい内容である。
オンラインゲームのチートや不正アクセスにて他人を装い、商品などを盗むことや、児童ポルノである。
実際、児童ポルノは、本当に裏にいる犯罪者が、相手をそそのかして自ら写真を送らせる手段が多くあると。
そして、不正アクセスは最近は減っているのは、プロバイダやゲームコンテンツを提供する会社が端末限定をしていたり(LINEなど)、パスワード以外の認証も兼ねているからとも思える。

なぜ、このような民間的な内容でしか捕まえられないのかと言うと・・・

  1.  プロはつからない。
  2.  犯罪組織は海外
  3.  誰かを多く踏み台にして特定出来ない
  4.  犯罪者を特定するに時間と労力がかかる
  5.  攻撃を仕掛けてきているのが他の国のサイバーアーミーであったりする
    など多くある

Continue reading

3D Systemsの3Dプリンタ、やはり凄い

最終日にやっとIT Pro Exproに行けた。

入ったところに3D Systems社があるじゃない!
これはきっと何かのご縁かと思って、覗いてみた。
今回、同時に他の展示会もやっていて、そっちの招待状もあったけど、疲れたので諦めましたが、ここの案内のスタッフ、手際よかった。
さて3D Systems社さんと言えば3Dプリンタで色々な特許を持っている老舗。
もう30年くらいやっているはず。
今回展示されていたのは下の写真でオレンジの◯がついているものたちだ。
石膏、樹脂と金属のプリンタ。(展示中)と書かれている。
はい、金属です。東京八重洲口に金属を出力できる3Dプリンタがありますので、ソディック社で、他社製品ですが、ぜひみてください。

はい、ここで私が注目したのは二種類のプリンタです。
1つ目は、Foreverence社が利用している石膏用のフルカラー印刷機。
これは1000万クラスでメンテ費が初年度の200万弱掛かるそうです。
これで遺灰入れを作ります。

こちらのブログでも書いておきますが、今、Foreverence社と提携して遺灰入れの販売をしています。F社はこの前、Princeさんの遺灰入れを作った会社です。
ENDEX(エンディング産業展)で知り合いまして、社長と意気投合しました。

このようにモノが出来上がります。

この機種はProjet 660 Proですが、この半分くらいのもあるとのことです。
つまり、500万円くらいからスタートする価格が。
この機種ですら、コンプレッサーがあるので、やはり100V15Aは必要とのことです。
常時と言うことではないのですが、コンプレッサーが稼働したり起動時にはかなりの電力が必要なので、お気をつけくださいとのことです。
実はこれら3DプリンタのヘッドはHPやリコーが作っています。
要するに、熱溶解型やインクジェット方式などは通常皆さんが見るプリンタと同じ技術です。だから「印刷」とも呼ばれています。
実は、私が紹介したいのはこれではなく、実はエントリーモデルです。
今回は展示してませんでしたが、Cube Proです。
今までのは2ヘッドでしたが、同じ素材のモノしか扱えませんでした。
今回は3ヘッドに対応して、水溶性の樹脂を使うことが出来て、更に2色扱うことが出来ます。
つまり、水溶性の樹脂でサポート材として支えを印刷し、モノが出来上がったら水に漬け込んでフニャフニャにさせて簡単に取り除くことが出来ます。
Cube Xの時は水酸化ナトリウム水溶液(NaOH)を利用していてアルカリ性の液体でしたが、今回のは水で大丈夫だとのことです。
3ヘッドを搭載したことによって、ABS、PLA、ナイロンまで使えるようになったことは大きいです。更に水溶性樹脂でサポート材を使いABS、PLA、NYLのどれかで作ったモノを支えて、あとで水につけて取り除けば作れるモノは無限になります。
ここで一つ注意があるのは、フルカラーではありませんから。
しかし、武藤工業さんね訪れたのが、あれから2年近く経っていることでした。
そして、もう一つ!
3D Systems社の場合、材料はサードパーティ製のは使えませんから。
これがランニングコストを高くしていると言う噂です。
しかし、メーカー側からすれば、品質の悪い材料(安い中国製はかなり粗悪なのがあるそうです)ヘッドを潰してしまう可能性が高いのでプロテクトをかけているとのことです。
プリンタ業界でもエ◯リカ社などのインクはお世辞でも良いとは言えません。
ヘッドの目詰りの原因にもなったり、色もきちんと出ないので信用は出来ません。
今でもそうです。
こう言う問題を避けるためでしょうね。

via Blogger http://ift.tt/2dvJZNd

日本はVRで勝てるか?

本日(2016/10/20)、日本外国特派員協会にて日本のVRの未来について、VRコンソーシアム 代表理事 藤井 直敬氏とグリー株式会社 取締役 執行役員 荒木 英士氏の記者会見が行われた。
現場での説明はすべて荒木氏が説明したが、質疑応答は藤井氏と荒木氏両名で行った。

まずYouTube Liveが放送されていたのだが、21時の時点でデータが非表示になっているので、レンダリング中であることを願っている — 私も質疑応答しているからだ。

2016-10-20-16-31-47

VR技術と言うのは、今日突然この世に現れたモノではない。
実は、だいぶ前から存在している。
しかし、今月に入って、やっと一般的に購入できる価格帯になってきただけだ。
これはソニーのプレイステーションVRのおかげで一気に一般家庭に普及しだした。

今ではVRの可能性はゲームだけではなく、医療現場での遠隔操作(内視鏡手術支援ロボット ダヴィンチなど)、人間が行けない危険な場所のドローン操作などでも活躍中だ。

さて、荒木氏の話では、グリー社はこのように見ている。
VRの業界は3つの階層にて別れている。そして別途投資家がいる。
一番上は:コンテンツを作る会社(映像やゲームなど)、
中間は:ツールを作る会社(ドライバーや映像ツールなど)、
一番下は:ハード(物理的なヘッドセットやコントローラ)とソフト(ファームウェア)を作る会社。
これらがあって、やっと製品が出来上がる。

Continue reading

インターネット ヤミ市TOKYO2016

だいぶ前にこれはナンだ?!と言うのを発見しました。
インターネット ヤミ市」って言うのを。

これが当時の紹介映像だ

これを発見してたまたま、今回FBでこのイベントが東京で開催されると知ってこれを見逃したらまた来年または再来年まで待たねばならないと言う思いがあり、根性出して行ってみた。
場所はアキバの3331 ARTS CYDだ。

さて、ここではヲタクの中のヲタクで、マジに使い物にならないモノもあればサイケなモノも、更にニセ科学も精神のモノもたくさんある。スタッフTシャツ(3500円–もちろん買いました!)を売っていて、台湾とNYの空気を吸ってきたと言うビニール袋に入ったのもあれば、通常のモノもある。

Twitterのサーチで少し雰囲気がわかるかと思うので紹介する:
https://twitter.com/search?q=%23yami3331&src=tyah2016-10-16-13-11-30最寄り駅が銀座線末広町駅だ。
住所: 東京都千代田区外神田6丁目11-14

2016-10-16-12-42-04

3331 ARTS CYD(3331アーツ千代田)はここを見ていただければどういう団体なのかわかる。
http://www.3331.jp/faq/ ようするに民間だが行政とタイアップし芸術を広げていこうと言う場である。

2016-10-16-12-42-22 2016-10-16-12-42-39

建物の構造からして学校だった感じがするが、どうかはわからない。

2016-10-16-12-42-41

この3331 ARTS CYDのホームページでのイベント開催通知を見ると・・・
闇市が・・・ない!(笑)
http://www.3331.jp/calendar/201610/16.html
どれだけヤバイんだ?(爆笑!)

2016-10-16-12-43-16さて、今年は入場料が無料であった。
どうやら2012年は500円を取ったらしい。
たぶん、当時の会場の費用がかなり掛かったのと、参加者が多く来ないからグッズ販売で賄えないと感じたのだろう。
今回は、そんな感じは一切しなかった。

2016-10-16-13-11-03

中に入る前から怪しい臭いがプンプンしている。
オマケにバナーまである!

2016-10-16-13-05-45

どんな人たちが参加者なのか・・・
あれ?いかにもモテそうないヲタク連中の集まりかと思ったら・・・
老若男女問わずいるじゃない!

2016-10-16-13-05-33

 

ここはナニをやっているかって?
ズバリ遺影撮影だわ!!!

2016-10-16-13-04-33

カメラ機材は中判のデジタルカメラ、6500万画素!( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \
オーバースペックだろう。
ストロボにはブロンカラーだわ。
池袋のアガイ商事さんから買えば100万はくだらないストロボだわ。
ちなみにブロンの良いところは端子焼けしないんですよ。

2016-10-16-12-54-06

ナニナニ・・・もっと怪しいモノがあるぞ・・・
∑(゚Д゚)エ!? SINE WAVEコーヒー!
20Hzの正弦波でコーヒーを振動させて味を良くするとか(笑)
いやいや、こう言うのは好きだわ。
もう、ここまで来たら、福沢諭吉が履いていた草履の藁と同じ種類の藁で作ったウチワで煽ったコーヒーでもいいわな。

2016-10-16-12-53-18

一体、終日どれくらいの人たちが訪れたんだか知りたいわ。

2016-10-16-12-52-15

ちなみに、今年のイベント告知は:
https://www.facebook.com/events/1096037057132813/

正直なところ、カオスだった!

ウォークインサイトって!

CEATECが10/04〜07で開催されていて、やっと落ち着きました。
本当はもっと早く紹介したかったのですが、なかなか時間が取れず状態。

今日、紹介したいのが、韓国の製品で、ケータイがWiFiを接続する電波をキャッチして人の行動を探るモノです。
実は、韓国では、このような製品は多くあり、更に無料WiFiなども多数存在し、観光地だけではなく、図書館、美術館などの人の流れをアナライズしていることが多くあるそうです。
∑(゚Д゚)エ!? それってプライバシー侵害では?って。
はい、MACアドレスを拾うので確かにそうかも。
そして、追跡する。
しかし、それがビッグデータとして扱われてしまったり、本人特定まで至ってないので不問にすると。

この商品です。

2016-10-04-15-16-03 Continue reading

Win 10 IMEが利用できなくなる解決策

幾度かここで紹介している Win 10にてGoogle IMEもMS IMEも無効になる問題を。

やっと解決策を発見した。

CTFMON.EXE を実行すれば良い!

場所はここにある:

C:\WINDOWS\System32\ctfmon.exe

これを実行すれば良い!

探すには虫眼鏡のアイコンで CTFMON.EXE と入力して「コマンドを実行する」で復帰する。

みなさんも試していただきたい。

via Blogger http://ift.tt/2dReC5K