Monthly Archives: November 2016

サイネージ by 超安いシステム

サイネージは日々発展している。
今では、やろうと思えばAndroidケータイでもできるような仕組みです。

一つの候補がAmazon Fire TV Stickを活用することです。

私もFire TV Stickを持っています。
しかし、お世辞でも良いとは言えない、アプリ含むリモコンの使いづらさ。
何しろ、上下に移動したくても左右を押さないと出来ない。
ナニこれ?と思うようなユーザインタフェースです。
取り敢えず、それは、それでと。

一昨日からパシフィコ横浜で開催されていて、昨日(2016/11/16)の組み込み型技術ショー(Embedded Tech)に行ったら知り合いの会社、メタテクノさんが展示していて、ちょっと雑談をしてみた。

私としては、もう一人の知り合いの会社(こちらも昔の仲間)のDigiさんの商品も気になっていたところのモノもあって、(実はDigiさんでメタさんも展示しているよと言われた)、サイネージをやり直そうと。

当初ラズパイでサイネージを作り直そうと。
何故ラズパイなのかと言うと、WinのStick PCよりも発熱量が少ない(と思うw)、オープンソースを使える、魅力が低コストで、Stick PCよりも暴走はしない。
私が購入したドスパラのStick PCについてはここをご参照ください:

http://bit.ly/2eMuxSe

さて、そんなことがあったのでStick PCは一切信用していない。
Digiさんの11/1のセミナーでConnect Core 6 SBC (Single Board Computer) と言うのがあり、これにDebianなどをインストールしてサイネージとして使えるとのことです。

さて、昨日、メタテクノさんで発見したのがこの子です。
「コレミテ! 」と言う商品!

http://bit.ly/2fmXIYs

必要なモノはWiFi環境、HDMI対応のテレビとケーブル、5Vの電源とキーボード。
正直なところ、キーボードは必要ない。

AndroidとiPhone用のアプリがありケータイに入っているデータをWiFi経由で転送するだけ。
そして表示する秒数や映像(動画)を決める。
動画の問題は、ケータイの容量が少ないと入れることが出来ないので注意。
この場合、パソコンに入っているデータを転送することも可能とのこと。

ちょっと真剣に取り組まないと。

via Blogger http://bit.ly/2eMvp9D

THREADと言うプロトコル

今日、昔の友人が務めている Digi のセミナーへ行ってきました。

私がプリンタを開発していたころ、前の会社でご一緒でした。

Digi といえば、色んな会社を買収してネットワーク技術を構築しています。
当時、日本ではネットシリコン社でした。

そこで、ZigBeeの上位と言うのかIPベースで接続できる新しいプロトコルがあると知りました。
IoTはこれが必要だ!と思ったら・・・

GoogleさんがすでにNESTで音頭取っていたとは!

http://ift.tt/1TROM9U

どうやら、GoogleさんがTHREADプロトコルの主導権を握りたいためにオープンソース化したので、実質グーグルさんの意向が強いのね。

http://ift.tt/1Xli066

これは、NESTを買収したあとでIoTの主導権を握るためですね。

http://ift.tt/1Tbsdzc

ZigBeeの問題はメッシュの中でノードを管理するところがダウンすると全部が繋がらなくなると言うのと、IPベースではないので、セキュリティを一つひとつ設定する必要がある。

そうか、THREADでIPv6ベースならそのネットにつなげれば、そこのセキュリティ設定を受け継ぐってことなのね。

気になるのが日本のメーカがどこにもない・・・
あっ、ARMは今はソフトバンクか!

IoTの趣旨としては、プロトコルさえ合えば他社間で通信ができることがメリット。
こんごTHREADを介した通信でどこまでか見守りたいです。

今日のプレゼン資料は後日、私のところにリンクが送られてくる予定です。

via Blogger http://ift.tt/2fzPdwH