連載第4になってしまいました(笑)
Win10でGoogle IMEやその他のサードパーティ製の日本語入力が出来なくなると言う問題はどうやら、Win7のみのアップグレードだけみたいだ。
私のところでは、他にLenovoやNECとDell製のノートPCがあるのでチェックもしないとダメだが(実はLenovoはWin7アップグレードを妨げる要因があり、Win10にアップグレードできなかった経緯がある–どうやらLenovoはナニかしていると言う投稿がYahooで発表されていた)取り敢えず、Win10が初期インストールされたマシンで昨夕チェックをした。
今回、動作チェックしたのはWin10 32ビット版が入っている癈人商会さんの如く、ドスパラ(サードウェーブ社)の Stick PC だ。
このブログでも、幾度か紹介している、問題マシン(初期対応の最悪のドスパラさん)のことだ。
このマシンについてはこちらをご参照していただければ:
このマシン以外にうちの子のために作ったWin10-64の我が家で動画編集用の最強マシンがあるが、これには余計なものを入れてないのでテストはしなかった。
昨夕、Google IMEをダウンロードしようとしたら、何故だかダウンロードが開始されなかった。ダウンロードするためのアプリはすんなり行ったが、 Chrome では拒否られたので Firefox でやったらすんなりと。
さて、本題!
私のこのStick PCマシンにはWord/Excelなどが入っていない(Google Apps専用マシン)なので、調べることができるのは Edge と OneNote だけだが、これが結果だ。
この画像は全ページのスクリーンショットで、きちんとMicrosoft EdgeでGoogle IMEが起動しているのがわかる。
あっ、画面のど真ん中に線が入っていますね。
これは画像のレンダリングエラー。
この画像はOneNoteで入力中。
こちらでも、日本語がきちんと入力出来ているのがわかる。
やはり Win7 からのアップグレードのみなのか・・・
あと出来るとしたら、今、手元にあるNEC製のノートPCでチェックするのみですが、もういいよね?(笑)
どなたかなおご参考になればいいだけです。
via Blogger http://ift.tt/2d4MJTO