マジに困ることが多いキョービの Win10 IME。
Microsoft IMEであろうが、Google IMEだろうが、ATOKであろうが、みんな Win10 ではまともに使えなくなった。
Microsoft IMEであろうが、Google IMEだろうが、ATOKであろうが、みんな Win10 ではまともに使えなくなった。
Googleさんで:
「Win10 IME 日本語入力できない」と入力して検索すると色々と出てきます。
「Win10 IME 日本語入力できない」と入力して検索すると色々と出てきます。
私の遭遇しているのはどれも違う状態である。
さて、ここでわかるのが、どのIMEでもデスクトップのみでしか日本語が利用できない。
つまりアプリ(EvernoteだろうがWord/Excelだろうが、Edgeだろうが)では日本語が入力できず、そのままアルファベットのみの入力しかできない。
つまりアプリ(EvernoteだろうがWord/Excelだろうが、Edgeだろうが)では日本語が入力できず、そのままアルファベットのみの入力しかできない。
最初は日本語キーボードが入力が101KBに切り替わってしまったのかと思ったが、確認するときちんと106/109日本語になっている。
これは、最近の出来事なんですね。
このマシンはWin7 Proからのアップグレード。当初は問題なく利用できていたが、なんかのアップデートで日本語が反応しなくなった。
早い人ではWin7からWin10にアップグレードした直後からこの状態を体験しているみたいだが、私は気づかなかった。
しかし、Google IMEが利用できなくなったところで異変に気づた。そもそも、私はMS IMEを抜いていたからだ。Office IME2010も知らないうちに入っている。
これを直すのに毎回Win10をリブートしないと反応しない。ってことは、動作中にメモリー内部で何かシステムの変更が加えられているということだ。
本当に¬(  ̄ー ̄)┌ ヤレヤレダゼ
via Blogger http://ift.tt/2cS8JD7