Monthly Archives: June 2012

フューネラルビジネスフェア

今年もパシフィコ横浜にて今日と明日、綜合ユニコム社主催の葬祭ビジネスフェアが開催されています。
今夜は神奈川コスモス社が主催しているデスケアサミット2012も開催。
我々、葬祭業に関わる人達は唯一の一般情報を広くゲット出来るところです。
そして一般の方々も同様。葬儀のビジネスが変わろうとしています。
Death Care Industryのパラダイムシフトってヤツですね。

やっとひと通り、評価してみたQ2HD

Zoom社の新しいハンディビデオレコーダーを何日か掛けて試してみました。
試したのはWebカメラ、それもストリーミング用のカメラとして活用してみました。
WinではMany Cam ProでマックではCam Twistで試してみました。

https://yeyshonan.wordpress.com/digital_analog/ustream-producer-pro-q2hd/

BB App Worldと通信出来ない。ID:40820エラー!

今週、ネットワークが不調だったために色々とBlackberry Bold 9900の設定を変えていた。その中でセキュリティの設定を強化する設定にしてしまった。
実はTLSのネゴを強固にしたら通信しなくなったのだ!
それでこんなエラーが!

あらら・・・っと言うことでグーグルさんに問いかけてみた。
するとこの様なホームページを発見:
http://bit.ly/O0jyjn このページの第3項目の問題だった。

これは オプション→セキュリティ→詳細セキュリティ設定→TLSの「安全でない再ネゴシエーションを許可」にチェックが入っていないと40820エラーが出てくる。
つまりセキュアじゃないってことか!

ここがとっても大切であることを理解して欲しい。
https://appworld.blackberry.com/webstore/ こんなところにアクセスしたら自然に直るなんて書いてあった場所すらあるが、これは都市伝説であり、全くのガセネタだと思う。TLSの問題だと言うこと。

少しはタメになっただろうか?

 

iPad対応のポータブル複合機か・・・じゃない

HPから新しい複合機が7月末に発売されるので、興味津々。
我々葬祭業に関わる者は現地での見積りがどれだけ素早く提出出来るかだ。
これが救世主になるかと思いきや・・・_ノ乙(、ン、)_

詳しくはこちらの個別ページ

広報委員の仕事

子どもの学校の広報の仕事・・・
実は今日も学校があったらしい(授業はないが、イベントが)。
ホントは私は今日、ラスベガスへ行ってる予定だったが、膝をこの前から痛めているので旅行は全てキャンセルしている。その代わりにずっと学校の広報の案内の調整をしている。

あの色、この色、組み合わせたり構成を整えたり。
幸いデジタルで良かったと思う。これがデジタルでなければ本当に大変だと思う。
絵を貼り付けたり・・・まだ今日のイベント報告の記事が出来上がっていない。

前にも書いたが、Adobe Creative Cloudを利用することでわざわざ高いソフトを買う羽目がなくなってホッとしている。Cloudと言ってもアドビのサーバから全てのソフトをダウンロードしてローカルで使う。
あと、もうひと息だ!校長先生の写真を貼るのを忘れてたwww

5月の憂鬱

5月末にルータを2台交換したら次の日、今度はマザボだよ。それもサーバの。
CoregaとPlanexのルータをBuffalo BBR-4HDにして、そしたらMSIのマザボが死んだ。

こんなトホホといつも戦っている・・・

マザボ、CPU、メモリ、グラボの交換までする羽目になったけど、幸いHDDは無事だったので助かったところがかなりあった。
でも24時間以上はダウンした。

多分、 次のトホホは8月、お盆の時かな
って言うのはあの世の釜の蓋がポックリ開く時期だから、あの世に導かれるんだろうな〜って。

遺影とビデオ

遺影写真はその時を写します。
ビデオは言い残したことを伝えます。
どちらが大切か?両方です。
昔の遺影は他人の身体をすり替えて『着せ替え』をしてました。
今では自分らしさが失われることと他人様の体に置き換えられたくないので余程でない限り「着せ替え」を好む人はいません。

しかしビデオはどうなの?
撮影してみませんか?意外と「オヤジ、こんなことを思っていたんだ」と葬儀の時にわかったりします。

私は今年の1月に伯母が他界し、遺影とビデオを作成しました。
遺影と言っても単なる四つ切り写真ではなく、180cm  x 90cm(サブロク)の板に貼り付ける大きさの等身大以上の遺影を作ったのと、そして数百枚ある写真にケン・バーンズ効果を用いたビデオを作成。そして音楽はオリジナル。
Continue reading