葬儀の写真

だいぶ前、葬儀の写真を撮影していたころ、今すぐ見せたいよねって思うことがしばしば。

今はデジカメがあるので、カメラをモニターにつないだら遺族が火葬場の控室にてでも見れるので気が楽になりましたが、昔は現像に出して、プリントし、アルバムに入れて、そして火葬場から繰り上げ初七日方法の会場へ持ち込むのがギリギリでした。

今は、デジカメですが、やはりデジカメもプリントしないと。
プリントするにも普通のプリンタなら1枚1分くらいはかかります。
面付けしてレーザにA4用紙1枚に4つカットを入れて印刷すれば大幅な時短になります。
レーザで光沢紙に印刷するのは、専用紙でないと出来ない。
それも安くつかない。更に印刷時間も掛かる。

同じコストならチェキみたいなインスタントが良いと思った。

今回はLomoでちょっとおしゃれなのが出たので紹介します。

http://shop.lomography.com/jp/catalog/product/view/id/3813/s/lomoinstant-kyoto-with-fuji-instax-3pack/category/49/

やはりインスタントだと火葬場で印刷を待たなくても、お骨上げを待つ間にみんなで見れるのが嬉しいです。
ポラロイドはすでに発売中止なので残念だが、チェキの小型印画紙でも楽しめるかと思います。

やはり写真はすぐに見たいと言うのは本音です。

遺影とビデオ

遺影写真はその時を写します。
ビデオは言い残したことを伝えます。
どちらが大切か?両方です。
昔の遺影は他人の身体をすり替えて『着せ替え』をしてました。
今では自分らしさが失われることと他人様の体に置き換えられたくないので余程でない限り「着せ替え」を好む人はいません。

しかしビデオはどうなの?
撮影してみませんか?意外と「オヤジ、こんなことを思っていたんだ」と葬儀の時にわかったりします。

私は今年の1月に伯母が他界し、遺影とビデオを作成しました。
遺影と言っても単なる四つ切り写真ではなく、180cm  x 90cm(サブロク)の板に貼り付ける大きさの等身大以上の遺影を作ったのと、そして数百枚ある写真にケン・バーンズ効果を用いたビデオを作成。そして音楽はオリジナル。
Continue reading “遺影とビデオ”