HDMI→VGA変換やRCAジャック変換

アスキーさんの記事でこんなのが流れていましたので紹介いたします

http://ift.tt/1q7BwpL

実は、私はStick PCを持っている。
このブログにでも紹介しています癈人商会(ドスパラ)のヤツです。
まぁ、思った以上にお勧めできるモノではないのですが、コヤツ、HDMIの端子が付いてます。

それもオス型コネクタが!

本当なら、メス型でHDMI自分でケーブルを挿して使えたら便利なんだけど。

ちなみに、この子、15cmくらいの「メス・オス」延長ケーブルが付属です。
まぁ、ちょっと使いづらい。それなら15cmくらいの普通の「オス・オス」ケーブルの方が便利だったわ。延長ケーブルを探すほうが厄介だからね。

さて、この子を色んなアダプタ経由で取り付けるとちゃんと表示しなかったり(アスペクト比がダメっぽ)、横が切り落とされたりします。

これもすべて癈人商会(上海問屋)で買ったんだけど、質が悪る過ぎてて使い物にならんかった。

今回のHDMI→コンポジットに変換するって言うのはある意味、嬉しい。

しかし古いテレビは我が家にはもう昨年廃棄処分したからないんだわな。
でもプロジェクターとか(VGA出力–実際私のは1440×1050圧縮出力できる)があって便利なんだ。

この前からアキバで色んな変換アダプタを探しているので、今回、アスキーストアで税込み5280円+たぶん送料だからちょっと心が揺らぐ。

via Blogger http://ift.tt/1qtE823

OSを10.6.8から10.11.4

久しぶりに映像作成ようMacBook Proを立ち上げた。
そして、OS-XをSnow LeopardからEl Captainにアップグレしようかと。

このアップグレ、別のマシンでも問題があったんだが、外部モニターをつないでいると、ダウンロードボタンを押すと、突然ブラックアウトする。これが幾度も。

結局、外部モニタを外してApp Storeでダウンロードを数回試していたら、やっと出来た。

そして、まず、しょっぱなから現在利用しているGoogle IMEにご完成互換性がない!
QMasterってソフトも互換性がないと(これはFCP7に付属)。

メモリ搭載容量が4GBだったので8GBにしないと使えない。
重たいとしか言いようが無いので辛い。
さてと、メモリをアップグレードですね。
幸いDDR3 SO-DIMMは安くなったからいいけど。

ちなみに昨夜、HDDが1台立ち上がらなかった。
電源は入るのだがUSBが認識しない。
ヤバイと思ったので、裸族のケースを別のマシンに差し込んで、この1TBのドライブを入れたら問題なく認識。
ケーブルかと思って、また入れ替えたが、やはりダメ。
今度は別のケースに入れ替えたらつながった。
ってことはSATA I/Fがダメになっていると断定。

しかしこのMacBook Pro 15″ Core i5で、2010年Midって出て・・・
あら!これはもったいないわと。

合掌!