Daily Archives: 2016/06/24

Final Cut Pro 7でMPEG4データを読み込むには、その3

この数日間、ドツボにハマってます。

Final Cut Pro 7では MPEG4 を直接扱えない(iMoviesでは可能)なので、Android携帯で撮影されたムービーをFCPで加工するにはと・・・

まず、Final Cut Studioに付属のCompressorで色々なデータ方式に変換しました。

DV NTSC、Apple Intermediate Code(AIC)、ProRes 422などに変換。

そして一番素早く加工し易いのがDV NTSCと判明。
しかし、解像度がイマイチだわ。
AICのデータのままだとYouTubeにアップロード出来ないことが判明。
そして、たぶん、これはマシン性能かも知れないがProRes 422同様に短い映像データでも音声と映像の同期が取れないので編集で手こずる。

更に色んなフォーマットに変換し保存直してみた。

この時、データサイズはかなり異なった。

MPEG4に変換しても16:9だと4:3の圧縮になってしまったり(これはレターボックスにしないとアカンのかも)、色々と難しいことがありました。

見ての通り、色々と変換。
一番厄介だったのは、変換するとタイムライン上ではOKなのだが、保存したデータを見るとテロップの文字がズレる!

これには頭を悩ませた。

FCPの初期化の問題かとも思った。
それで ~/Library/Preferences の中の com.apple.FinalCutPro.plist と Final Cut Pro User Data フォルダを削除してみたがそれでも改善されない。

結論からして、MPEG4データは扱うなと言うことだわな。
時間の無駄なので、iPhoneで撮影して(本当なら、iPhoneのカメラ解像度を選択することが出来るならありがたいんだが)、編集したほうが良いと言うことだった。

しかし、問題は iOS9.2 ではOKだったのに9.3にアップグレした iPhone だと、FCPで読み込んだときにデータが逆さになる。そしてタイムラインに乗せると天地がまたひっくり返る。勘弁してくれとつくづく思う。

誰かの参考になればいいです。

via Blogger http://ift.tt/28UpRHi

Final Cut Pro 7でMPEG4データを読み込むには、その2

昨日、丸一日かけて3分弱の映像をレンダリングするハメになった。

もうアカン!って思いながら、何か良い方法はと。

データの受け渡し方に問題があるのは確かなので、この最適な方法をと探してみた。

1) AIC HD 1080i (816MB)

2) ProRes HQ 422 1080i (1.63GB)

3) DV NTSC アナモフィック(テロップがズレてしまったw)(234MB)

データの大きさはDVが一番小さかった。そしてAIC HD、そして最大がProRes422。

画質しては、AICが一番良いと感じたが、実は編集時にAICとProResでは問題があった。

この2つ、タイムラインでの音声と画像で同期ズレをしていた。

編集時に音を頼りにインとアウトを入れるしかなかった。

これはアカンわ。

画質としてDVは眠たいが、使えないってことではない。

ノイズが低減されていている。コントラストをアップするしかないのか。

AIC HD 1080i は YouTube でデータが蹴られたのでアップできません。
これがオープニングの画像

 

やっぱりしっかりしているのがAICだが、軽さとしては、NTSCしかない。

データの大きさを見たら一目瞭然。

NTSCに比べたらAICもProRes422は色もコントラストもしっかり出ている。

取り敢えず、音声と映像の同期ズレも考慮したら、DV NTSCアナモで変換するのが確実かも知れんな。

それに2分弱でレンダリングされた。

AICは3分弱、ProRes 422は4分ちょっと必要だったのと、AICだとYouTubeにアップできない。

via Blogger http://ift.tt/28QHmpn