Monthly Archives: May 2018

葬儀社の仕事を知るには

先ほど葬儀社を紹介するサイト https://jfuneral.com にも紹介しましたが、やっとこの本を読めるような状態になりまして、皆さんにもご紹介したいかと思いました。

さて、この本ですが、葬祭業になぜ入ってきたや、そこに務めている人だけではなく、葬儀に関係する火葬場の職員さんやエンバーマーの人たちを取材しております。

葬儀の打ち合わせの前の現場がどうなっているか、ご遺体を扱うのにどうしているか、さらに変死体発見して引き取りに行ったときの状況など生々しく書かれております。

この本は弔う人、そのサポートに入る人、黒子である葬儀社の人たちにスポットライトを当てた本です。

 

井上理津子さん著者の「葬送の仕事師たち」です

https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=yeyshonan-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS2=1&detail=1&asins=4101263930&linkId=a95c9908ef45fbfcd97df15d3492387e&bc1=000000&lt1=_blank&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr

 

 

そして、これは決してウソではありません。
なぜ私がそれを言えるかというと、私も同じことを子供の頃からずっとしてきたからです。
場合によっては、足を踏み入れたところが血の塊だったり、風呂の中で茹だってしまった人を引き出そうとしたら、ベロンって皮が向けて私の指が筋肉まで入り込んでしまったり・・・

Continue reading

イッセイミヤケ@KITTEのサイネージ

久しぶりにKITTEに訪れました。
今日はアイデアを探しに都内を徘徊していました。
たどり着いたのは東京駅前のKITTE。

そこにBOABOAのバッグが売っていることは知っていました。
ちょうど、その前に有楽町(交通会館側)のMUJIにいてサイネージを見ていました。

http://mms.yey.co.jp/2018/05/26/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A8%E8%B6%85%E6%8C%87%E5%90%91%E6%80%A7%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9C/

そんな時、イッセイミヤケの店舗で美しく輝く小型液晶モニターが無数(調べたら縦9x横11=99個!)が並べられている。
そして色が変わる!フラッシングもする!

どこの誰の液晶で、どの会社がデザインし入れたか調べました!
時は2013年3月21日まで遡りました。
さらにホームページがリニューアルされたり、会社が統廃合されてリンクが消されたり・・・

三菱化学の4.7cm角の有機液晶でした!

Continue reading

スクエアモニターと超指向性スピーカーのコンボ

3ヶ月以上も更新がなく自分なりも苦痛でした。
本当はもっとたくさん書きたいこと、シェアしたことがありますが、人生山あり谷ありで(笑)

今日、有楽町のMUJIに行ってましたて、そこで見たモニターが1:1のスクエアモニター!
こんなの売っていたんだ!って・・・
スクエア(正方形)なのでインスタ映えにいいじゃない!なんて(笑)

これだと1台アマゾンで15万円(税別)くらい・・・

それと超指向性スピーカーの組み合わせ!!!
おぉぉ〜!かっこいい!
式場に使えるじゃない!って思いました。
そのスピーカーもデザインがカッコよかったんです。

スピーカーは天井から釣る下げられていて、映像から一歩離れたら聞こえないので、超指向性スピーカーだとすぐに気づきました。
ヨドバシで13万円くらい・・・


 

サイネージの組み合わせとして1セット30万円以上しますので、ちょっと手が出しにくいですね。
更にAndroidかiOS装置が必要となります。
MUJIえつながっていたのはAndroidの小型ボックス。

そうなりますと、類似品・・・
同じような1920×1920ドットで26.5″モニターと超指向性スピーカー。
EizoのFlexScan EV2730Q と言うのがありました。
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/ev2730q/
これも価格を調べたら・・・あははは大差ないわ。

超指向性スピーカーはピンきりですが、やはり見た目重視で天井から吊るさないといけないのと、モニターを飾るところを考えると常設でないので、見た目はかっこいいほうがいいですよね。
そうなりますと、自ずと10万円前後の製品になっているのに気づきました。
もちろん1万円くらいのもありましたが、これはあまりにも無機質でデザイン性がイマイチでした。

グーグルで調べていただくと色々と出てきます。

2011年式のMBPがまた死んだ

まぁ、仕方ない。
2011年から色々と入退院を繰り返してきたMacBook Proです。
ロジックボード交換、メモリーアップグレード、HDDも何度か死んだし、HDD→SSDに変更。

https://yeyshonan.wordpress.com/digital_blues/macbook-pro-is-dead/

しかし、今回死ぬのは早すぎる!

ってことで仕事ができないので、急遽iMacを買ってきた。MBPは来週にでもアップルストア銀座に持ち込んでロジックボード交換できるか聞いてみる。