SMSの文字数を1社だけで増やす

いや〜、困りますね。

今、入ってきた情報によりますとKDDI、AndroidスマホでSMSサービス文字数拡大ってのが!

SMSって言うのは世界準拠であって欲しいわけですよね。
本来なら140文字(70文字全角)
これがTwitterにも流れているわけですよ。

KDDIが一社だけで増やしたいと。
確かにKDDI(au)のみしかつながらないシステムならいいんですよ。
しかし、今では(2011/07/13より)他社へSMS乗り入れ解禁(海外では当たり前のことが日本ではできなかった)SMSはどこにでも送れるのが当たり前になっている。

そうなると、一社だけでバランスを崩すとメッセージが届かなくなると言うことがある。
それもAndroidのみ。
相手がAndroidを使っているかどうかもわからない。
更に文字数が増えた場合は追加料金が掛かる。
現在、私はSMSはKDDIは7GBの契約で無料となっている。
更にKDDIのezwebメルアドよりもSMSでのやり取りの方が圧倒的に多い。
一ヶ月200通は超えている。
これだけSMSと言うのは便利である。

そこで1社だけでシステムを崩すとなるとどうなるのか。

http://news.mynavi.jp/news/2017/05/26/190/

SMSの長文送信では、文字数に応じた料金となり、受信は従来通り無料。送信料は、全角70文字以下の場合は1通につき3円、全角134文字以下の場合は1通につき6円、全角135文字以上の場合は9円で、全角67文字ごとに3円となる。

au世界サービスのSMSの送信料は、全角70文字以下の場合は1通につき100円、全角134文字以下の場合は1通につき200円、全角135文字以上の場合は300円で、全角67文字ごとに100円となる。

なお、SMSの送信には1日当たり200通の上限がある。

さてさて、どうなるやら・・・

テザリング料

パソコンやタブレットを持ち歩きながら現場で利用されていると、通信環境が必要となりますよね。
ここで課題となるのは、どれくらいの通信料が必要かと、WiFiルータを別途持ち歩くのか、テザリングでカバーするのかです。

私は通常、動画も現場で見たりするのでほぼ無制限のWiMAXを活用しています。
しかし、WiMAXの大きな問題は通信領域が狭い。
つまり室内環境では繋がらないことがかなりある。
現場で見るにはLTE/4G環境が必要となり、テザリングする羽目になります。

さて、三社(DSK)がテザリング料を廃止する方向に向かっているようです。
とくにKDDIの田中社長が「あまり考えてなかった」と言う本音がポロリ(笑)

現在、私のメイン端末はKDDI回線のHTC10。
じつはこの機種はSIMフリーにすると最強端末になる。
DSK更にWiMAX回線を拾うことが出来る優れものです。
たぶん、iPhoneよりの優れた通信機能を持ち合わせている。

 

さて、現在、事情があり、私のWiMAXは式場に固定されている。
そこで利用されているが、ちょっと不便なところがある。

さて、私はテザリングで月々500円を上乗せで支払っている。
毎月、どれくらい利用しているかチェックをしているが、7GBに達したことがない。
昔はかなりあったが(Ustream動画を配信していた時代など)今はない。

通信量が多くなればなるほど、テザリング料がなくなればよりよくなる。
そして、テザリングだろうが、なんだろうがその携帯から電波が発信するんだから、その料金が掛かるのも納得できないユーザも少なくないはずで、2018年までに廃止すると言う方針を出してくれたので嬉しい。

とくに葬儀屋さんは今ではタブレット(多くがiPad)を用いてるので、これで見積もりなどを発行できればすごく便利になり、更にわざわざWiFiルータを持ち歩く必要もなくなりし、別途iPadで通信契約をする必要もなくなる。
会社に戻れば社内のWiFiがあるのでことが足りる。

次に、海外での利用がどうなるかを知りたい。
もし海外でもテザリング無料なら、すべての通信を1台に集中させれば複数のケータイを持っていてもコストは更に抑えることが可能。そして、国内でもWiMAXよ、さらば・・・と言うことになるだろう。

これは非常にありがたいことだ。

ソーシャルメディアを活用した「終活」その2

第一部からの続きです

さて、「終活」で大切なことは自分の「意志」です。
意志を残すには「志」と言う積極性が必要です。
なので、単なる「思」の意思ではありません。

まず、第一部で:

そして終活をする前に、「現状」を意識して頂きたい

と書きました。
そこには色々なハードルが隠されているからです。

ソーシャルメディアを活用する以前のハードルです。
姉妹サイトの jfuneral.com にも書きましたが、葬儀屋さんの役割と言うのを知る必要があります。
「そんなことは知ったこっちゃないよ」と言われてしまうと、終活が成り立たなくなります。
何故なら、葬儀屋さんがすべての面倒を見るわけではないので。
葬儀屋さんが出来ることは葬送儀礼を滞りなく運営することなんです。
それ以外はご自身や遺族が行うことです。

Continue reading “ソーシャルメディアを活用した「終活」その2”

Ransomwareに対抗するには?

まず、ランサムウェアって知っているか?
これは、身代金要求マルウェア(悪意をもたらすソフトウェア)だ。
これが5/12から世界中で暴れた。

その名は、WannaCryと言う身代金要求をするランサムウェアで150カ国で何十万台とPCを潰した。
なぜここまで大きく被害が拡大したか?
まさしくWindowsの盲点を突いたとも言える。
そもそもウワサによるとこれはNSA(米国の国家保安局)が利用したバックドア(ExternalBlueとDoublePulsar)にてWinの盲点を突いたセキュリティホールを利用していたスパイアプリを利用したものだと言われているが、そんなのどうでもよい。
要するに感染した人たちのPCは暗号化され、ロックされた。

そのロック解除に復元コードを送ってもらうのにカネを払った企業が大勢いるらしい。
それも複数のBitcoinの口座に。
すでに36万ドルも集まったとか。
口座がBitcoinであり、中央管理されていないので凍結すら出来ない。
本当にそのBitcoinの口座は仕掛けた連中の口座なのか、関係ない第三者の口座ではないかすら疑問もある。

次に感染してやられてしまったらどうするか?
よりにおカネを支払っても復元コードなんか送られてきても、その復元コードが正しいものなのかニセものなのかすらやってみないとわからない。

Continue reading “Ransomwareに対抗するには?”

Googleカードが読み込み出来ない

Android携帯でGoogleカードを利用されてる方も多いかと思います。

このGW前から突然「読み込みエラー」が表示されて。読み込みが出来ないと言う表示がありました。これはナンでだろうと。

Googleにレポートしましたが、もちろんなしの粒(笑)

そんなところで解決方法を発見。一部のRedditの強者が解決。

そもそも、問題はAndroid 7.0のメモリー管理なのかも。
6.0の時代は問題なく、動作していたので。
たぶん、6.0→7.0にした人だけの問題かも。
私の場合、7.0にしたら問題の「OK Google」も認識しなくなりましたので。

解決法ほうが 9to5google.com に出てましたので私のリンク先へ。

設定 → アプリ → Google App → ストレージ → 容量を管理 → Google検索データを消去

設定
アプリ

Googleアプリ

ストレージ

Google検索データを消去

これを消去すれば直ります。
私の場合は「データをすべて消去」しました。

ちなみに私の携帯はHTC10(HTV32)です。
更に、Google Nowなどのメモリーも消去したりしましたが、解決策はGoogle Appの検索ストレージの消去でした。

via Blogger http://bit.ly/2pW7Kpx

FB Messenger Lite

Facebookをやっていらっしゃる人ならあのMessengerアプリが肥大化して使いづらくなっていくのを感じていらっしゃるかと思います。

更にあのピーンと鳴る通知音も耳障り。

幸いAndroid版は通知音を変更することが出来ますが、iPhone版は出来ない。

それでも、ゲームが出来たり、通話も出来たり、挙句の果てにMy Dayなどの本当に余計な機能を追加して、誤爆するような仕組みを作っています。

更に毎週のごとく更新していく煩わしさ。

そんなところ、Android版だけのMessenger Liteアプリを今朝、発見しました。

スクリーンショット 2017-05-05 08.27.50

通知音の変更は出来ません。

LEDやバイブレーションのオン・オフは可能。

何しろ良いのが、My Dayや通話機能がない。

やっとFacebookは理解したのかって・・・

しかしこの耳障りな通知音は変更できるようにして欲しい。

これがMessengerのイヤなところ。

とくにAndroidはiPhoneみたいに夜間モードが装備されていないから。

現在、私はHTC10 (HTV32) でAndroid 7.0にて利用中。

via Blogger http://bit.ly/2pNSZGZ

ソーシャルメディアを活用した「終活」その1

ソーシャルメディアを活用した「就活」は存在していた。
2011年が「ソー活」元年とも言われたときで、すでに6年は経っている。
当時は色々と思い違い起業がたくさんあったかと思う。
思い出しただけでこの会社は大丈夫か?思う節がたくさん。
例えば「Twitterのフォロワー数が一定数でないと面接しない」とかがありました。

さて、終活はどうなのか?
今では終活は当たり前のことになっています。
しかし、それは財産がある人と思われています。
終活=財産がある人ではありません。
相続と言うのは全員が必要なんです。
それは受け継ぐ人がいなくてもです。
この件に関しましては、姉妹サイトのこちらをご参照ください。

 ゆいごん.みんなの終活のススメ

さて、ソー活で終活ですが・・・

Continue reading “ソーシャルメディアを活用した「終活」その1”