via Blogger http://bit.ly/2wGausK
-
Recent Posts
YEY湘南 いいね!
Archives
note.com
via Blogger http://bit.ly/2wGausK
今回が初めてではないのですが、葬儀に関するビデオ内容は必ず「適さない」ってマーク点けられる。
一つが内容でないことを理解しているんですよね。
つまりサムネなんです。
一番最初に引っかかったのが内容は葬儀のことですがこのサムネ
via Blogger http://bit.ly/2h4Ruyg
今朝、こんなメールをアップルから届いたのでご紹介します
私はFCP7を未だに使い続けている数多いユーザです。
しかし、問題は Sierra (OS10.12) にてMotionsが使えなくなった。
そろそろすべてAdobe Premiereに戻るかと思いつつあるところですが、ちょっとしたことは今のPremiere ProよりもFCPのほうが使いやすくなってしまった(逆転現象)。
更にFCP-Xは使い勝手が悪くなった(iMoviesみたいになった)ので更に使いたくなくなりずっとアップグレードしないまま今まで頑張ってきたところでしたが、とうとう終止符を打たれた。
実際 High Sierra にアップグレードしなければいいってことだろうけど。
私が主に使っているのは FCP7, Soundtrack Pro, Compressor。
Adobe Premiere Proの問題はDVDを作る機能がなくなりました。
Adobeいわく、Creative Cloud時代なので、ネットで配信しろとなったので、Encoreが付属しなくなりました。
(´Д`)ハァ…
———-
お客様各位 |
弊社の記録によりますと、お客様は Final Cut Studio |
以前のバージョンの Apple プロ向けビデオアプリケーション (Final Cut Studio の付属アプリケーションも含む) |
新しいバージョンの Apple プロ向けビデオアプリケーション (Final Cut Pro X や Motion 5、Compressor |
以前のバージョンの Final Cut Pro から Final Cut Pro X への移行に関する詳しい情報については、こちらをクリックしてください。 |
Apple のプロ向けアプリケーションと macOS High Sierra の互換性についての詳細は、このサポート記事を参照してください。 |
どうぞよろしくお願い申し上げます。 |
via Blogger http://bit.ly/2wNkCUB
この前(8/31)からルータが突然止まるのであたふたしていた。
さて、内部で利用しているバッファローのルータを入れ替えた (BBR-4HG)が4台あるので。
一つは旧バージョンのV1、それと3台がV2。
さて、V1にしても止まった。
V1もV2もファームウェアは古いままでもNG、最新に更新してもNG。
こうなったら、論理的に考えると電源周りかONUのいずれかだ。
さて、ONUの灯りはピコピコしている。
ルータのWAN側は通信しているってことだ。
当初はWANポートが通信しなくなっているかと思ったが、どうもおかしい。
通信しなくなっているのはLAN側だ。
ルータを別のV2に入れ替えたがまた落ちた。
4台中3台NGが出た。
こうなるとONUに支障があるのかと思ったが、まだわからない。
次に考えられるのは、NTT側で何かパケットの変更をしてルータが落ちる?
いや、それはあくまでもWAN側だろうと。
今日も落ちたのでルータのプライベートIPアドレスを入力したらLAN側の通信が途絶えている。
そうなったら、別のルータ(BHR-4GRV2)に入れ替えてみようかと。
そして買いに行ったけどなかった。
今、利用しているのはあるが、これを入れ替えるとなると大変なことになるので諦めた。
さて、では、ナニに入れ替えたか?
同じくバッファローのWXR-2533DHP2があった。
しかし、これはWiFi APに使っていた。
もう仕方ないのでWiFiを止めた。
これを入れ替えて、内部の配線をやり直した。
本当ならアライドテレシスのAR260S V2に入れ替えようかと思ったが、WAN側が100Mbpsまでしか対応していないので、これだと4HGと変わらないのと、設定が更に複雑化しないと入れ替えることが出来なかった。(ファームウェアは最新のにしたが)。
しばらくこれで様子を見るしかない。
もし、これでダメなら、ブッファローのすべての製品の問題、またはONUになる。
すべての製品ならAR260S V2に入れ替えて問題なく動作するなら断定。
もしAR260S V2で止まったならONUだと断定。
しかし、それでも電源周りの問題は捨てきれないが、もう違うだろうな。
via Blogger http://bit.ly/2wCPPHw
うちには光ファイバーが引いてある。
しかし、契約はNTTのフレッツ光だが、接続先の集約ルータがNTTじゃないですよ。
しかし、ONUはNTT、つまり足回りだけフレッツ光を利用。
今、Buffalo社のルータを使っている。
はい、これはケータイで言えば格安キャリアってことと同じだが、実際は格安ではない。
接続先がBit-drive(ソニーの業務回線用で現在はソネットの一事業部)でIPアドレスを8つもらっている。
なぜ、そんなに多いかと言うと、サーバ群を建てていたからだ。
業務によって8つあるとしたら:
0 network
1 ルータ
2 (フリー)
3 (フリー) DNSサーバ
4 (フリー) メールサーバ
5 (フリー) ウェブサーバ
6 (フリー) VPNサーバ
7 ブロードキャスト
みたいな感じで構築していた。
しかし、もう数年前から全部外部に放り出したので今ではマイクラサーバくらいしかない。
そのMinecraftも今は立ち上げていない(システムを入れ替える必要がある)のでダウンのまま。
ってことは今では固定IPアドレスを1つもらえるIP1の契約で充分ってこと。
そのルータが昨日から落ちる。
WANポートが通信しなくなる。
昨日の強風により、どこかの電信柱が倒されたのか、電柱のグレーボックスが壊されたのか疑ってしまった。
同じ種類のルータをいくつも持っているので取っ替え引っ替えしてみた。
ファームウェアのバージョンは異なるので(V1とV2などがあり)確実にファームに依存しているわけではない。
それでも落ちた。
次に疑うのはONUだ。
しかし、ONUのランプはきちんと点滅している。
以前大明(現在ミライト)が工事で光ファイバーの回線を電柱で無断で落としたこともあったが、そうでもない。この時は、大明が影響するところすべてにビラを入れなかった。
あの時は、ONUのランプが消えていたのですぐに発覚した。
そしてNTTの116に電話して怒鳴りつけたのは言うまでもない。
今回は全く違う。
突然、落ちる。
そしてChromeを立ち上げると、通常すぐ通信しログインしているとこの画像が出て来るのに現れない。
このBuffalo BR-4HGのルータの良いところはLANポートがIP unnumberedとして利用できるのと同時に、ルータ機能を通じて、プライベートIPアドレスを振ることも可能である。
つまり、LANポートに xxx.yyy.zzz.0/29 のグローバルIPを振っておきながら、192.168.1.1/255.255.255.0も振り、同時に利用出来る。
実は、他のBuffaloのルータはいくらそれをやっても、出来ない。
本当はこの使い方は正しい使い方ではないのだろうが、間にルータを咬ます必要がないので非常に使い勝手が便利である。
そろそろルータを別のに変える必要があるのだが(アライドテレシスのAR260S V2や560Sを持っているから入れ替えればよい)260Sはとのかく、560Sはファンノイズがうるさくて使う気にならない。
さて、本題に戻る・・・
どこが悪さをしているのか?
こうなると電源アダプタか電源タップなんだな。
以前も電源周りでHDDが落ちる現象があり、突然接続が切れることがあったのを思い出した。
まずは電源アダプタを変更。
そして接続されている電源タップも変更。
これで落ち着いてくれると嬉しいのだが・・・
英語で、希望を言うなら、指をクロスする(カギを作る)– Cross my fingers または、木を叩く — Knock on wood と言う。
取り敢えず、今はその状態。
via Blogger http://bit.ly/2iMes19
Just another WordPress site
Just another WordPress site
New to educational technology? I can help.
0から∞を生み人生が好循環に回りだす考動力の秘密を伝授
A personal blog with a twist
Apple News & Mac Rumors Breaking All Day
Internet Marketing Blog
争族よりも相続へ