Monthly Archives: March 2015

au KDDI Xperia Z1などでテザリング

機種やキャリアによって違いますが、私が利用している au KDDI Xperia Z1 でのテザリングの方法をちょっと記述します。テザリングを利用するには契約をしている必要があるかと思いますが、たぶんデフォで契約しているかも。

そして利用する前に注意して欲しいのは、もちろんデータ通信量です。
YouTubeなんか見ていたらすぐにドッカーンって。先日、我が子が2時間弱利用させただけで1GBも利用してましたw

私は「クイック設定ツール」の画面に「テザリング」を表示するようにしています。

「Wi-Fiテザリング」を押したら(4)「これが現れます」のところへ飛びますので
それ以外の人はこちらを参照してください。

1)「設定」を選んでください。
その中の「その他の設定」がありますので、それを!

2)次に「テザリング」があるのを見つけてください。

3)この「テザリング」を選択すると

チェックマークを入れます
Bluetoothテザリングの出来ますがこの説明はしません

4)これが現れます

5)私は既にテザリングを試しているので自分の設定が現れてしまいます。

これはデフォルトでは違う設定になっています
私は自分でわかりやすいようにこの名前にしています。

6) そこの下の「Wi-Fiテザリング設定」を押すと設定が出来るようになり、この画面が現れます。
ここでの「Wi-Fiテザリング設定」のテザリングとセキュリティは自分が設定したモノですので適宜に対応してください。

「検出可能」にしてください
7)この中の「Wi-Fiテザリング設定」を押すとSSIDやセキュリティ、そして自分が設定したパスワードを選ぶことができます。
毎回変えてもいいんですよ。
パスワードを忘れてしまったら、「パスワードを表示」してもOKです。

そしてネットワークにつないでくださいね。
このSSIDにて、あなたのケータイがモバイルルータになります。
LTEモバイルルータにした時、あなたのケータイのWiFiはオフになります。

再度、au_WiFiやご自宅や会社に戻った時につなぎたいときは「Wi-Fi」をONにしてくださいね。

via Blogger http://ift.tt/1MWgl01

Mac OS-X 10.9以降で昔DLしたソフトを使うには

たしか 10.9以降だと思った。
AppleのApp Store以外からダウンロードしたソフトは認証で動かないのは。

実は動かせるんですね。
さっきまで知りませんでした。

コントロールパネルの「設定」の中です。

デフォルトでは「Mac App Storeと認証済みの開発からのアプリケーションを許可」になっていますので、自作や例えばOpenOfficeなんかも動かせなくなったわけですよ。

「すべてのアプリケーションを許可」
しかし、これをこの設定にすると・・・
「セキュリティが低下します」って脅しを掛けてきますね
対処方法があったとは!

個別のアプリケーションを起動する時にコントロールキーを押しながらアプリを立ち上げると無難に立ち上がるとのことです。
かと言って、私はOpenOfficeを削除してしまったから確認できない。
でもこう言うことです。
ぜひお試しあれ!

via Blogger http://ift.tt/1LETQ2I

Blackberry OS10.3以降でGoogle Playにアクセスする方法

たまたまYouTubeでBlackberry OS10.3でGoogle Playにアクセスする方法が流れてきた。
BlackberryではAndroidアプリをエミュレートすることが可能なのはかなり前から知られていた。しかし、何故だか、Google Play Storeにアクセス出来ないし、登録も出来ない。

このYouTube動画を見て試してみました:
http://ift.tt/1xF51en

ここにやり方が書いてますが、どれを最初にインストールして良いのか不明。

http://bit.ly/1GVx3fC

BB Q10やClassicとかでAndroidアプリをインストールしようとしている人達だから強者だと想定するのでこの3つのファイルをBBへ転送方法は割合する。
しかし、このサイトは一度に複数のファイルをダウンロードすることが出来ないので(これは有料の設定)1つずつゲットしてきた。今回は3つしかなかったから良かったがこれが20ファイルとかだとちょっと大変だ。

YouTubeビデオで言われているように「設定」の中の「アプリマネージャー」で「アプリをインストール」の中で「他のソースからのアプリのインストールを許可」をONにしておくことが必要だ。他の印象はあまり関係ないようだ。

更に、この映像では、どれを先にインストールすれば良いのか書かれていないので、私も試行錯誤で試すしかなかった。
私の場合、さらに二段階認証をしているが、これにも対応していた。
普通上からの順番かと、でも違った。
Googleさんに認識してもらうには最初にログイン出来なければならない。

初めに3MBのファイル com.google.android.gsf.login-4.3.1-cobalt.apk をインストール
次に一番小さい cobalt.blackberry.androidID-v2.0.3_.apk をインストールする。
これでGoogle IDと言うのができるが、これだとまだGoogle Playが表示されないので注意。ビデオの説明に言われているように、自動的に全部インストールしてくれるわけではなかった。

最期に一番大きい10MBのファイル com.android.vending-5.3.5-cobalt-build1.apk をインストールすると、Google Playが表示される。

 
そして、早速「ねこあつめ」をインストールしてみました。

動かないソフトもあるのでご注意。
まだ、これ以外にもGoogle Playをインストールする方法はあるらしいです。

このソフトを開発したCrackberryのCobaltさんはデベロッパーです。
寄付金はPayPalにて:Donate to Cobalt (Developer)
http://goo.gl/l63PGN っと思って、$10USD を寄付しようと思って支払おうとしたら・・・

コバルトさんの設定でPayPalでは日本からの支払いは受付拒否をされているそうです。
PayPalでもこう言う設定があるのね・・・

via Blogger http://ift.tt/1AUgn11

あれ?いつの間にかにThunderbirdでもチャット可能になっている

たった今、Mozilla Thunderbirdのメールクライアントでチャット可能なのに気づいた。

正直、あまり使いたくないんだけど、これで百コ以上の仕分けを既に作っているから他に移動出来ない私でありますw

アカウントを表示… させると
Facebook、Google Talk、IRC、Twitter、XMPPが表示される

正直なところ、ここからチャットってどれくらい意味があるのかわからないけど、ブラウザやその他のソフトをたくさん立ち上げなくても済むってことなんだろうけど・・・

その他、私はFacebook Currentって言うのを使っていたが、これもデータのやり取りで滞るので利用するのをやめた。チャットその物は便利だが、情報検索が出来ない(非常に遅い)ので破綻している。

仕事上、FBメッセンジャーを介して特定の人物・グループと20万近くのチャットログがある・・・それを検索出来ないので非常に不便である。

これをクリアすると速く動くのか・・・でもないからな〜w

via Blogger http://ift.tt/1b64PBV

セキュリティ・エキスポ2015で電球型監視カメラを

3月6日まで行われていた総合ショーの一つ、Security Expo 2015でちょっと気になる商品を発券。

スペック・コンピュータ社の電球(バルブ)式監視カメラ。
名前の通り、電球。
そう、E26の電球ソケットに入れて、パワーを取る。
そこにWiFiクライアント装置があるから、室内のWiFiにつなぐ。
電球の代わりにカメラが先っちょについている。

http://ift.tt/1HKsaDU

発売は今月末とか言ってたような気がする。
そして値段が23,000円くらいだったような。

ちょっと高いと思うか思わないかは別にして、便利さを買う。
ケータイ(iPhoneやAndroid)から見れる。
DMZを通せば外からも見える。
最近のルータ、かなり便利だから、NAT超えしてアクセスができるるので無人の事務所とか関しすることができる。
残念ながらローテーターがついていたかは覚えていない。

つまりパンやトラッキングができるか不明。
WiFiも2.4GHz帯だけなのか、5GHz対応なのかも不明。

マイクロSDカードも32GBまで対応しているので、ある程度のJPEG画像が保存可能。

名前が iBulb Scope。

プライバシー侵害ないように使いましょうね。
お手洗いとかに設置は禁止!

via Blogger http://ift.tt/1HKsdiV