WiFiのWDS

2012年の6月にここでピコセラのPCWL-0100のWiFiルータを紹介した。
http://ift.tt/1uw8th5
昨日、それを扱う会社と商談。

たまたま、この製品を扱っていたのを私が「あっ、これは!」と。
この時も書いたが屋外での5GHz帯を使うことが禁じられているのは衛星通信の電波とバッティングする周波数帯であるから。ちなみにW56チャンネルは条件付きで利用が可能なんです。W52とW53はNG。つまり中継はW56にて行う。
実はこの装置、その電波をキャッチしたら通信を切断するように出来ていたとのこと。

しかし、旧0100には大きな問題があったらしい。切れたら自動接続に失敗すると言うのか、上手くつながらないことがある。これだとビル間やテントを利用した場合の中継機としてあまり使い物にならないですね。(画像はピコセラさんから

そして当時、ホップ数関係なく通信速度が落ちないと言われたのですが、やはり半分ずつまでは落ちないのだが、かなり速度がホップ数が増えるとダメだったらしい。
そして3台以上つなげると使い物にならなくなると。

あー、こりゃアップルのAirMac Extremeも同様なんだよねと。
私もこの経験でずっと泣かされてます。

今、このピコセラの商品はPCWL-0200となりバージョンアップされている。
そしてピコセラさんは福岡の会社ですから、福岡市天神の天地下で活用されているとのこと。実績はある。これを2台か3台導入して内部でWiFi中継をしているとのこと。
http://ift.tt/1uw8qBX
日本最大級のワイヤレス地下ネット(アングラネットか?!w)
http://ift.tt/1uw8qBY;
ある意味、これは屋内利用なんですよね!

では、5GHz帯の弱いところ(電波の弱点)は天候にかなり左右される。
雷や雨、周波数が高ければ高いほど干渉するわけですよね。
逆に高ければ高いほど、ウェーブガイド機能でトンネルの中を進むわけでもあります。
だからこの地下街ではすごく友好的な利用方法なんですね。

余談ですが車にてトンネルに入ってAMには負けるけど、FMラジオで周波数が高い方がトンネルの奥まで繋がっているのもわかりますよね。周波数が低ければ低いほど、建物とかを通過する特性もありますよね。これがプラチナバンドのメリットなんですね。だからデフォでその周波数帯で通信しているau.kddiの接続が最強なのはこの理由の一つでもあります。 最近、マジにドコモがダメっぽ。

この製品を導入してナニが優れているかと言えば(自動にノードを探して設定し出すと言うのは管理者側のメリットだが)、ユーザとしてのメリットはL2キャリーオーバーでノードからノードへ移動した時に、接続が切れないことなんですね。
AirMac ExtremeをWDSでつないでいても切れるんですよ。なのでみんながアクセスしているルータは管理者として意識しないとイケないわけですね。その心配がなくなるわけですよ。

PCL-0200カタログの現状、802.11a/n対応らしいし、理論値で40MHzバンド幅だと300Mbpsまで中継で出るらしいが、中継点が増えてはまだ私としては疑問がある。
一番問題があると思うのは現状のEthernetのポートの通信が10baseと100baseであるんだ。バックエンドが今ではギガだから、大きいところでルータとバックエンドが100baseだと一気にボトルネックを起こすんじゃないかと。

そして、去年の7月に銀座商店街でもホットスポットがあると紹介した。
http://ift.tt/1AR81GW
こうなると身近の銀座は銀座でどうなっているか調べてみたいですね。
WiFiのSSIDのキャリーオーバーは出来ない。
たぶん、WiFiルータはすべて有線で繋がっているかと思うけど。

via Blogger http://ift.tt/1uw8qC0

サバ太郎、再び

ピノーのサバ太郎くんを探しに・・・
はい、神田事務所の近所です。
私は淡路町側、売っているオリオスペックさんは神田明神下のCocosの裏の成田ビル2F。
私ゃビルの正面玄関から入ったら、エレベータとホールは荷物の山。
まぁ、通路は確保されているのと、防火扉を塞いでないから大丈夫だけど。
入り口は外側の階段からってことだった。
更に最近、乱視が酷くなったせいもあり、よく見えなくなったから見落としたわ。(メガネは日曜に出来上がる)。

まぁ、そんなことでメゲル私じゃないので、雨の中、オリオスペックさんを探したわ。
Google Mapでは目の前って出ているのにw

本題、マイクロサーバーのサバ太郎くん、何種類かあります。
http://ift.tt/1sXGmpQ

Core i7まで対応しているのだが、取り敢えず入手出来るのがベアボーンキットと完成品。
この違いは、メモリ、SSD、OSが入っているかいないか。
実際完成品はSSDが入っているだけ。メモリはどれを入れるか指定するのかな。
私はベアボーンキットで充分だから。

今、欲しかったのがJ1900 4/4T 2.0/2.4GHz マシン。
ベアボーンで6万くらい。そこにSO-DIMMで最大8GBまで搭載できるメモリとSSD(7mm仕様)と残りはOS。電源は12Vアダプタで消費電力はたったの10W。こりゃ一気に消費電力を抑えることが出来るのと、万一のときはちょっとしたUPSで何時間も駆動することができる!

さて、まだ発注はしないが、このJ1900仕様の納期2~3週間。 orz

実はこれにリナを入れて、内部でWordpressを走らせようと。
あとはデータベース・サーバとして。
その他、メモリアルサイネージシステムとして活用できると!

道のりはまだ遠いかもw

via Blogger http://ift.tt/1yH5twA

AirMacにてWDS

あー、うちの場合、AirMacを利用してネットワークの拡張範囲を広めてます。
どうも電波の通信具合が悪いところがあって、色々なハイパワーの無線LANルータを試してみたがダメだったり、それが既存のAirMacとつながらなかったり・・・

AirMacのUtilityの大きな問題
これはOS-Xを10.7から10.10にしたらAirMac Utility 5.6が動かなくなった!

いや、他に動かなくなったソフトが色々とあって困っているわけですよ。
なのでOS-X Yosemiteに誰がするか!って・・・

そして、うちにはかなり古いAirMac ExpressやAirMac Extreme UFO型があります。
このUFO型は5.6でないと対応できなかったんですね。

UFO!
さて、これらは、実はWindows版のAirMac Utilityで設定ができる。

しかし、どうも旧世代と新世代を混ぜるときちんと設定ができなくなる。

こんな感じにAirMac Expressと言う名前のルータが認識されない!
でも実際は繋がっているんだが。
まして、設定を弄ったりすると、後の祭りで大変なことになる。
コツとしては初期状態にして設定をしないとWDSを認識しない。
つながったとしてもDHCPでIPアドレスを認識しなかったりする。
それでもUFO型のをとうとう認識しなかったので諦めて、AirMac Expressを買ってきた。DHCPを切って固定IPアドレスを入れると言う手段もあったが、今回は802.11 bgnで利用したかったから新型を買ってきた。それにしても9800円もするのか・・・(*・ε・*)ムー
形がApple TVの筐体だわ!w
まぁ、そんなことで一昨日は土曜日は凄く悩んで、しまったので、もう我慢ができないので、新しいAirMac Expressを買ってきたら、ものの1分で繋がったwww

はい、正直言って、悩んだら最新ので同じ世代のモノを買おうね。
悩んで時間を無駄にしていたのがバカみたいだった。

ちなみに、私はここでは「リレー」として利用していない。
リレーをすると通信速度が約半分に中継点ごとに落ちるので電波の通信範囲だけを広げている。

via Blogger http://ift.tt/1CvKHjQ

AR技術を持つ会社

私は今、色々なところと手を組もうと。
そして面白いことをしようと。
私の中でも面白いことなら何でも試してみたいと。
そんなところで、面白いつながりの中で数年ぶりに先週お会いした人(地元茅ヶ崎です)が顧問を務める上野で活躍をしているAR技術を持つところが今日の「オープンYEY神田」にやってまいりました。
ちなみに「オープンYEY」は毎月1度、茅ヶ崎と神田でフリーなコンサルティングや雑談を開催しています。

今日のお客さん、AR(拡張現実)を持っているのと、画処理技術を持っているところでした。この画処理が映画やテレビ番組に利用されています。
仮面ライダーとかそれぞれの戦隊物ね。他にもたくさん。
まず、この画処理はうちみたいに遺影を作っている会社ではとっても重要な技術です。
うちの場合はスチール画(写真)なのでいいけど、これが動画の場合だとすごいことになります。何がすごいかというと、クロマキー合成です。
これはFCCJで訪れたときのYouTubeスタジオです。

このグリーンのところ。
黒い服を着て真ん中にどうどうと突っ立ているのが私w

クロマキーと言えばグリーンバックで撮影して合成しますが、ここの技術は髪の毛一本まで識別できるというので、すごく自然な画像が作れます。その画処理をそこの会社のクラウドで請け負って費用を分散しているとのことです。
映画は24Pです。一枚ずつ画処理をするのは非常に大変。これを半自動的にやってくれるとのことです。つまり合成がすごく楽になるということですね。
遺影の場合も本当なら自然に仕上げたいところです。毎度髪の毛をバシって切り落としてしまうので違和感がないと言えば嘘です。できればこう言う技術を使ってバックグラウンドだけ抜けたら嬉しいけど、フォトショでは未だに綺麗にはできないし、時間もかかります。

あとARとしては、形の認識(QRコードの認識みたいに)、画像のポイントの認識(有価証券の認識みたいに)、強引に被写体をはめ込んで認識、あとGPSで位置の認識などで合成しています。GPSを利用したものではセカイカメラは有名ですよね。あれと似た技術を利用してARと組み合わせています。

私も、似た技術を使って葬儀の打ち合わせで会場にてリアルタイムで祭壇をARにて表示できないかを考えたことがありました。祭壇の大きな問題はパーツが多いのでそこに組み込ませることが重要なんですね。しかし、画処理が重たいのには毎度困ります。

via Blogger http://ift.tt/1u8h6yb

tumblrをお名前.comで登録した独自ドメインを利用する

tumblrで独自ドメインを利用できることは知っている人は多いと思う。
私も色々と利用している。
お名前.comでの登録方法を忘れる前に書いておく。

現在、ドメイン名(yuusukewada.com)はtumblr.comで稼働している。
yuusukewada.tumblr.com → yuusukewada.com として利用している。
そして yuusukewada.com はお名前.comでゲットした。
どうやってお名前.comで登録するのとか、あまり情報がないので戸惑う人も少なくないのでここに書いておく。

まずは、お名前.com でドメイン名をゲットしておくのを忘れないでね。
【おことわり】この方法は「お名前.com」以外では利用できないので、他でドメイン登録した場合は、そっちのやり方を探してね。

お名前.com の設定
ネームサーバーの設定のところね!
そこにDNS関連の設定があるから。
ネームサーバーの変更とかをしないといけないの。
tumblr.comはDNSサーバを2つ登録しないといけない仕組みになっている。
tumblr.comのDNS IPアドレスは66.6.44.4で一つだけで
お名前.comのDNSはどうやって登録するんだろうと悩みましたw
DNS関連の「DNSレコードの設定」
01.dnsv.jp
02.dnsv.jp
これらを選択する

ここを変更してください

01.dnsv.jp〜04.dnsv.jpに設定
Aレコードを 66.6.44.4 にする
CNAME をdomains.tumblr.comにする

ここからがTumblrの設定

赤く線引したところは、ご自身のtumblrアカウント名
私の場合は「yuusukewada」です♪

独自ドメインを利用するをONにして
購入したドメイン名を入れてね

ONにしてOKが出るのを確認してね
ここが難関でした
実は、ここでお名前.comの設定を変更して、
一晩待たないとOKが出ない場合が2度ほどありました。
同じ設定で違うドメインで即座にOKが出たことも。
これだけはよくわかりません。
でも無事に
yuusukewada.com は稼働してます。
私は、合計4つのドメインをTumblr.comで登録してますが、
何故だか素直にOKが出たのが1つだけでした。
ちなみに、ドメインをtumblrに飛ばして利用するのに登録料は無料!
メールサーバはないですよ。
他で登録してくださいね。

via Blogger http://ift.tt/1rWLA4O

NYCがBitcoinを駐車違反の罰金支払いに適用する

昨年末、Wall Street Journalによると、ニューヨーク市は駐車違反の反則金支払いにハイテクを利用する方向で調整していると。

はい、BitcoinやApple Payなどでの支払いを試みようと。
NYCは現在、毎年$600Mの駐車違反での支払いがあるとのこと。
しかし、この支払いは決して便利な方法ではないと指摘されている。
違反者がスムーズに支払いが出来るなら、多少なりのコストが掛かっても問題ないと見ている。確かにBitcoinはセキュリティ的には怖いかと思う人がいるだろうがその日、すぐに換金すればよいだけでそんな手間ではないだろう。行政としては管理コストを下げる必要があるだけ。今ではBitcoin ATMですら日本にあるくらいだから。

つまりシステム導入には前向きとのことで、年内(2015年)にはBitcoinやApple Payなどメジャーな仮想通貨が使われて滞っている支払いをよりスムーズになるかも。
現在は支払いに小切手を送る、裁判所に行って支払い、またはオンラインで支払う方法がある。余談だが私も米国にいたころ、友人が支払いを滞っていて期日まで支払いに行けなかったので、ボストンの裁判所で支払いを頼まれたことがある。それはかれこれ26年前の出来事だ。

支払いが出来ない人は色々と事情がある。中には銀行口座を開設していない(デジタル通過に移行した人、パーソナル小切手が切れない–銀行のブラックリスト)などある。しかし、無審査のBitcoinとかは中央に管理されないのでナンとかなってしまう人も少なくはない。ギリシャの通貨危機の時、大勢が銀行からおカネを出して、Bitcoinに換算した。

サンフランシスコでは既に駐車したときに、そのスポットでモバイルアプリにて駐車料金を支払う術があるらしい。ロンドンでもモバイルアプリではないが、登録したケータイでSMSを通じて支払うことができる。ちなみにロンドンの混雑税はケータイを事前登録することで支払うことも出来る。レンタカーでも同様。私も半年前にロンドンで利用した。

そんな中、年収が$600Mもある、つまり120円換算して720億円も収入がある!(あっ、この前、某政治家の勉強会へ行ったら我が国は毎日800億円の赤字を作っているとのことなのです)しかし、この数字はNYCには大きな収入源でもある。これをよりスムーズに支払ってもらうにはどうするかを考える必要性があると判断したみたいだ。

日本ももっとこの様な仮想通貨を利用できる仕組みがなればよりスムーズな生活ができるかと・・・思ってはならない。そう、なぜなら銀行や信販会社を通さないとならないのと、その手数料もあるし、人情的に現金の方が使いやすいからだろうなと。

日本でもSUICAやEdyなどのモバイル支払いが最も充実している国のはずなのに、これらを導入しないのはちょっと残念だなと。

via Blogger http://ift.tt/1vURPT6