やっと一部の映像をまとめることが出来ました。
葬祭業も変わる必要があります。
iPadで見積もりが出せるシステムを2社が出していました。
でも肝心な見積表をその場でプリンタに出すには・・・HPのみか。
やはり大きいプリンタが必要となる。まだまだだなと。
みんなが考えて日本の葬儀をよくせねばならない事は事実です。
看取る人、設営する人、見送る人、 後片付けをする人。
ホンの一部ですが vimeo にアップ
https://yeyshonan.wordpress.com/funeral_and_sns/social_med_and_funeral/funeral_biz_videos/
フューネラルフェアーについて全く私も同感です。
なかなか、考え方が消費者対象になってなく自分の考え方ばかりを植えつけようとする葬儀社が多すぎますねー!
以前、この場所で出会いをさせていただいていましたねー!
まさかこのサイトの方とは分らず失礼いたしました。
フューネラルでの感想ですがやはり今までと大きな違いのある商品は出ていませんでしたねー!
参加者も葬儀社、新規参入会社が殆んどでいままでやってきたことを大きく変えていこうという葬儀社は少なかった。
いわれてるソーシアルメディアなどあまり関心がなさそうでした。
バーチャル祭壇のような物体のないものは全く受け入れがたい葬儀社が大半でした。しかし着実に映像化は進んでいます。3Dというとかなりの方が関心を示してきました。反対意見で一番に言われたのが映像では葬儀はできない!施工が無くなったら仕事が出来なくなる!お寺が反対する!お金にならない!など自己中心的な発言ばかりで消費者のことは全く考えていない。
5月に大阪の展示会でランダムにアンケートをとりました!
その結果びっくりしたことに63%の人は賛成でした。ところが葬儀社の大半は反対でした。ここに現在の葬儀事情が隠れているように思われます。
これからも消費者の立場に立って製品開発をしていきたいと思いますのでご協力ください。
最後になりますが東日本被災地の方々の葬儀式にこのバーチャル祭壇を利用していただきたいと考えていますがご紹介できるサイト教えてください。
理由:被災前の風景写真、ビデオがあればそれをバーチャル祭壇の背景に入れて葬儀ができれば、さぞ故人の供養も思い出深いシーンで式ができると信じています。
あぁー!今、頭の回路がつながりました!!!
私はやるべきだと思います。
知り合いの吉祥寺の葬儀屋さんは葬儀料金で「管理費」を取ります。
この様にきちんと明示すればお客さんは納得して下さると思います。
入り口で証明の会社が従来の電球とLEDを比べてました。祭壇を液晶プロジェクター2台で投影してました。これも立派な祭壇です。
主役は誰なのかを考えればどうでもよいことになります。
これからも頑張ってください。
早速のご意見有難う御座いました。
大変心強く思います。
今後も色々なご意見をいただければ人のためにも頑張れますので
よろしくご指導ください。
先ほどの東日本震災の件よろしくお願いします。
理由:被災前の風景写真、ビデオがあればそれをバーチャル祭壇の背景に入れて葬儀ができれば、さぞ故人の供養も思い出深いシーンで式ができると信じています。
同感です。