Monthly Archives: June 2011

フューネラル・ビジネス・フェアの役割は?

今年のテーマは「家族葬」でした。
どこまでが家族葬とかと言う問題ではなく、社会的地位を考えた家族葬とは。
今年も多くの人で二日間賑わいました。それだけ葬儀を身近に感じている人たちがいるのではと。でも参加している多くの人たちは同業者と付帯業者。そして新規参入希望の会社。

https://yeyshonan.wordpress.com/funeral_and_sns/social_med_and_funeral/

Continue reading

Facebookを訃報案内で活用は?

アメリカでは色々とソーシャルメディアの機能を使う会社が多い。
中にはFBを訃報告知の場を試みているところもあった。
既にSNSを訃報、弔電、ゲストブックとして活用いているので、これもアリかなと。でもまだ日本はそこまで成熟していない。

https://yeyshonan.wordpress.com/funeral_and_sns/facebook_as_orbituary/

本日の更新は・・・葬儀関係の多さと1700名が待っている

湘南の葬儀関係は恐ろしいくらい多いとGoogleの地図で判明。
湘南だけではなく、神奈川全体。葬儀社のテリトリーは半径3キロと言っても過言ではないのが裏付けられる。
https://yeyshonan.wordpress.com/japanese-funeral/amazing_numbers/

そしてもう一つは 東北で未だ引き取り手がいない1700名の人たち。
身元は割り出されても引き取り手がいない事実。

https://yeyshonan.wordpress.com/japanese-funeral/no_one_claims/

 

ルータのバグらしきものまた発見

アライドテレシスのルータAR260s V2を性懲りも無く5台買った。
昨日で5台目。もうバグは全て発見しただろうと思って、全て手動設定にすれば大丈夫だろうと思いつつまたVPNをもう1つ構築したら4箇所のうち2箇所がつながらな。ヾ(゚Д゚ )ォィォィ

全く、トンネル番号の割り当ても信用出来ないのかと・・・
こいつも手動設定しないとVPNがアカンとは。
っと言う物語を昨夜やってしもうた。

https://yeyshonan.wordpress.com/digital_blues/router_blues/blues_again/

葬儀社のソーシャルメディアへの依存への注意

葬儀社に限ったことではないが、究極な個人情報を扱う葬儀社はとくに、Facebookやその他のソーシャルメディアを自分のホームページに置き換えることは避けた方がよろしい。

https://yeyshonan.wordpress.com/funeral_and_sns/trust_not_to_soc_media/ 

簡単なことであり、ホームページは自分の土台、Facebookやその他のSNSは自分の土台ではなく、そのサービスを提供している会社の土台であるのと、匿名性を望む人たちからは遠慮しがちである。アンチFBやアンチMixiなども大勢いるのでとくにFBのみの「いいね!」の活用だけに頼り過ぎないことが良い。
お互いを補うモノだと葬儀社の人たちは認識して欲しい。

ある外国の看護師が看取りを通じて調べたこと

エンディング・ノートの活用を考えることによって遺族が故人との社会的つながりが把握できるようになります。

看取りの現場で悔やんだ5つのことのご紹介
https://yeyshonan.wordpress.com/funeral_and_sns/from_deathbeds/

アライドテレシスのルータのトホホから脱出の道のり

いや〜、長い道のりだった。
マジにこれってファームの初歩の問題ちゃう?って思うようなところをいくつも発見。まぁ、仕方ないと思うけど、こんな面倒なバグを作ってくれるなよ!って思った。

何しろAR260s V2を4台も購入してIPsec VPNが1組以外動かない!って ことになると何しろ焦るわな。対処方法と問題点を書きました。

https://yeyshonan.wordpress.com/digital_blues/router_blues/escape_from_the_blues/