Tag Archives: ポッドキャスト

「さしすせそ」の音って耳障り

ポッドキャストは講座を作っていて、ちょっと違和感がある音がある。

一つは籠もった音、
一つはパピプペポ、
一つは微妙なリバーブ(部屋の何かに反響している–多くは机とか壁)、
そしてサシスセソのキンキン音

パピプペポはポップガードである程度カバーできます
これは口から発する突発の「風」がマイクへ当たるものです。

サシスセソは意外とキンキンに聞こえる人もいます。

実際、マイクの特性もあったりますので、ナンとも言えないので、私自身はミキサー経由高音を落として収録しています。
落としすぎると「籠もった」音にしか聞こえなくなるのでこの塩梅が微妙です。

ちょっと聞いていただきたい

「さしすせそ」.WAV 44.1KHz 32bit

「さそしせそ」を3回簡易的にしゃべって収録してみた

このアプリはAdobe Auditionを使っている。

そして最初のは、除去していない
次のは高周波の一部(黄色が濃いところ)、
そして3回目のは高周波(10KHz以上をカット)

Continue reading

GarageBandを利用したポッドキャストの作り方講座その3

前回のガレージバンドを利用してポッドキャストを作る講座はオートメーションを利用したダッキングでした。BGMは主張しちゃいけないというお話でした。
そして、最初から音声の音量が少なかったら、ナレーショントラックの音量レベルを上げて対処する方法を紹介しました。

GarageBandにはすごい機能があって、音量を6デシベル(dB)以上に上げることができるのです。

しかも上げるだけではなく、頭打ちに0dBを超えないようにしながら、全体の音量の底上げが可能なのです。

これが「コンプレッサー」という機能です。

Compressorを使おう!

さて、コンプレッサーの簡単な説明をいたします。

テレビのドラマを見ていて、CMになると突然音量が上がったりしますよね。
あれはウザい。
目立ちたいからやるんですよ。
実は裏話だが、ある一定の音量を超えると、これって倫理違反で総務省に同業者からさり気なくチクられるのよ(笑)

さて、そのときに自分は何をするか?

TVのボリュームを下げますよね!

これがコンプレッションです!!!

Apple GarageBand Compressor どうやって使うの

Continue reading

GarageBandを利用したポッドキャストの作り方講座その2

GarageBandを利用したポッドキャストの作り方講座その1」にも少し触れましたが、音楽(BGM)と音声を組み合わせると、BGMが勝ってしまい、こちらの声が届かないことがあります。

会話中のBGMはあくまでもBGMで主張してはならない

BGMは主張しちゃいけないんです

そしてどこまで音量を下げるかが課題です。

更に会話が始まってBGMは下げて、会話が終わったらBGMを上げるということも視野に入れます。
最後はフェードアウトもできれば(ループ音源を利用しているとフェードアウトが出来ない)嬉しいですよね。

Automationを利用してダッキング

まず、オートメーションとは?そしてダッキングとは?

Continue reading

GarageBandでポッドキャストを作る前に(2022/01/23)

ポッドキャストを作るに何が必要か?

本当はコストゼロでポッドキャストを作りたいよね!
∑(゚Д゚)エ!? コストゼロでポッドキャストって作れるの?

そもそも、ポッドキャストを作るのに何が必要なの?

マイクロホンは大切だけど、高いんだよ

さて、マイクロホンって本当に必要なの?
いや〜、マジにマイクを持っていない人もいます。
持っている人ってまれだというのも女子たちに教えて知りました。

Podcastを始めるにはどうしたら

一番簡単なことはノートパソコンやタブレットPC(iPad最強だと思う)でガレージバンドを利用して作ることですが、全員がそういうわけではない。(中にはアンチアップルの人もいるでしょうけどw)

今回、女子を教えていて、何が問題かというのを少し把握できました。

MacBookやWindowsノートPC(Surface含む)が問題ではなくて、どうやったらスタートラインに立てるのかとか、YouTubeを見て、トライしてもわからないというのが課題だった。
やはりじっくり教えてあげることが大切なんだなと。

まぁ、そりゃ、車のクラッチワークを言葉で伝えても習いきれないのと一緒だわなと。

GarageBandを利用したポッドキャストの作り方講座その1

基本的に私はポッドキャストを作るとき、できればRodeCaster Proとかを使って編集したいと思っています。
しかし、機材だけで7〜8万円しますし、マイク、マイクスタンド、ケーブルなどを揃える必要もあり、本格的なことをやるなら10万は軽く見積もる必要があります。
更にAdobe Auditionを使ってなんかするとAdobeへ上納金を支払うことになりますから、更に費用が増えます。

MacやiPadを持っているなら簡単にできるのをご存知ですか?

そう、GarageBandを利用します。

通称「ガレバン」(ガルパンじゃないからね)

2022/01/16 ガレバンでポッドキャスト その1

ここでは立ち上げ方と初期設定のお話で簡単に収録してBGMを入れて、オートメーションでダッキング

すっかり忘れたのが保存(理屈だけは述べたけど)。

小さなお葬式との差別化

久しぶりにポッドキャストを作りました。
本当に一ヶ月ぶり以上です。
実は8月は前投稿のエンディング産業展の報告。
そこから更に色々な人との交流で手が回らない。
いや、それって本末転倒だろって思いますが・・・

さて、日本葬送文化学会での定例会にて株式会社とね屋さんの小松社長が講演していただきました。
とね屋さんってどんな会社っていうと、葬儀社のためのSEOなどをしてくださる会社さんです。

https://toneya.co.jp/

そんなところ、小松社長が「葬儀屋さん、小さなお葬式にどう対抗するの?」って大きな疑問を投げつけてくれました!

img_20190918_1849204.jpg

いや〜、これはありがたい。
なぜなら、もうちょっと葬儀屋さん、危機感を持てよな!って言うのがあります。
でも、そんなことよりも自分をどうするかですね。

ぜひお聞きください!

 

5Gになったら過疎地は変わるのか?

元葬儀社の社長で現在「死に方改革®」を研究し、「旅のデザイナー®」を提唱しているから5Gになったらどう社会が変わるか考えてみました。

実は、今朝、石川温さんのスマホナンバーワンメディアをGoogle Homeで聞いて、2020には日本でも立ち上がり、社会が変わろうとしているんだと再認識しました。
そこで登場したのが総務省の担当者(肩書はすごく長いので名前も役職も割合します)が説明をしていたところ、5Gになったら通信インフラが変わると。そりゃ、そうだわ。
しかし、この周波数帯(これも割合します)すでに色々と使われているので現状に悪影響を与えないのと各社(土管提供会社)に伝えているとの。そこまでは当たり前の話。

私が気になったのはその先の話で、5Gになって過疎地の医療が変わると。
∑(゚Д゚)エ!? そうかな〜って


みんなは、画像転送が高速になるのでリアルタイムで通信できるおかげで訪問診療どころかテレ診療ができるじゃない!って。

はい、技術的にはできるようになります。

しかし、私の意見は、その真逆です。

理由は、こちらから

Continue reading