Podcast in English 20201120

I’ve registered a virtual office in Tokyo.
The same building as the Foreign Press Club (FCCJ) in Marunouchi at ServCorp.
Next year, I’ll be upgrading to a real office there and moving out of Ueno (Okachimachi) since I’m having many network speed problem.

I have exchanged my WiFi router from Apple to tp-link mesh router and it’s excellent. Much easier to set up and extremely fast.
Although, there was a one big problem of this router is that it keeps telling me to update, where I have already done 5 times but now it’s gone.

Then, there is the ENDEX 2020 next week.

 

ソーシャルメディアを活用した「終活」その1

ソーシャルメディアを活用した「就活」は存在していた。
2011年が「ソー活」元年とも言われたときで、すでに6年は経っている。
当時は色々と思い違い起業がたくさんあったかと思う。
思い出しただけでこの会社は大丈夫か?思う節がたくさん。
例えば「Twitterのフォロワー数が一定数でないと面接しない」とかがありました。

さて、終活はどうなのか?
今では終活は当たり前のことになっています。
しかし、それは財産がある人と思われています。
終活=財産がある人ではありません。
相続と言うのは全員が必要なんです。
それは受け継ぐ人がいなくてもです。
この件に関しましては、姉妹サイトのこちらをご参照ください。

 ゆいごん.みんなの終活のススメ

さて、ソー活で終活ですが・・・

Continue reading “ソーシャルメディアを活用した「終活」その1”

ソーシャルメディアは人生を疲弊する?

先日、どこかでFacebookの投稿が2/3に減ったとか言うニュースを見ました。
確かにそうかもな〜と。
若い人はFBにはあまり触れたがらない。
Instagramだ〜とか言っても、あれはすでにFBの子会社。
それはともかく、「いいね!」♥疲れなんですわ。

確かに昔の同僚どころか、小学校・中学校・高等学校・大学で音信不通になっていた友人がワンサカ出てきて交流することができる時代になりました。
私も小学校の同級生にて芋づる式に大勢とつながり、FB Groupを立ち上げて、学校の卒業生の公式グループまで発展し、昨年は表彰までされました。

しかし!

これを毎日フォローしていると疲れが生じます。
遅かれ早かれ疲れが誰しにも出るはずですが、それは当然のことです。

一番、疲弊するのがUser Interface(UI)が毎週変化あり、User eXperience(UX)の低下を起こすことです。
Facebookはそこの天才です。

UXの低下をとことんとやっています。
私も7年前にFBを初めて、最初は友達がいなくてトホホでしたが、ある日、同級生の一人を発見し、芋づる式につながっていき、楽しさを感じました。
しかし、毎週のごとくユーザインターフェースが変わったり、送信したものが消える(データの同期エラー)などで長い文章は送信する前にコピーしてナンとか保存しないと後から痛い目にあうことになり、嫌気さがずっとありました。
・・んで、今は不満はないのか?と聞かれますと、不満はたくさんあります。
だからこそ、本当ならTimelineに何も流れてこないようにしたいです。
相手を「非表示」にするのも面倒くさい。
だったらデフォルトでどこのリストを表示させるか選びたい。
そしたら、必要なところだけを見ることができるから。

そしてFacebookは最近やたらとUIが変わって要らぬものがどんどん追加されています。
誰のためにやっているのかも不明。
更にMessengerアプリはゲームまでできるようになり、膨れ上がっている。
なぜFacebookはMinimalistにはならないのか?

Continue reading “ソーシャルメディアは人生を疲弊する?”

二番煎じからトップへは

葬祭業がソーシャルメディアを活用する時代でもある。
お客様とのキャッチボールはそれでも盛んでいるとは言えない。
お互いに反応しているのは同業者だろうと・・・
さて、そこでアメリア・イヤハート効果を考えてみたいと思う。
新しい着目点にてトップに立つことだ。
競争する軸を変えねばいつまで経ってもNo.1にはなれない。
さて、その効果を作るにはナニをせねばならないかは、お楽しみ。