開けてみたら、昨年11月と大差ない人数でした。
もしかしたら、A棟で開催されていた「カフェ・レストラン」展の人たちやウェルネス・ジャパンの人たちはノーカウントだから、去年よりも来場者は多いかも知れないですね。
なんとか無事に終了しました。
後ほど、ビデオとか編集してアップしたいと思います。
開けてみたら、昨年11月と大差ない人数でした。
もしかしたら、A棟で開催されていた「カフェ・レストラン」展の人たちやウェルネス・ジャパンの人たちはノーカウントだから、去年よりも来場者は多いかも知れないですね。
なんとか無事に終了しました。
後ほど、ビデオとか編集してアップしたいと思います。
Hello everyone. Today is June 9th, 2021.
My name is Yuusuke Wada.
Today’s talk is about the Ending Industry Expo in Tokyo Big Sight.
I’m your host Yuusuke Wada, funeral business podcaster of Japan
Starting today, ENDEX has started and will be held until Friday 5PM at Tokyo Big Sight Aomi Exhibition B Hall.
B Hall is the far away exhibition hall and it’s far!
Please make sure that you are pre-registered.
It’ll make you exempt from the entrance fee.
Today, I met a young artist.
He uses ashes from the bones and mixes it with the paint.
He uses 3 grams of ashes sent by the survived family and uses it for the painting for them.
People in Japan might not accept it easily but this is another way of mourning.
He draws mostly abstract images but he will draw anything.
I told him that he should output his work more towards outside of Japan.
The market is bigger than Japan.
I’ve registered a virtual office in Tokyo.
The same building as the Foreign Press Club (FCCJ) in Marunouchi at ServCorp.
Next year, I’ll be upgrading to a real office there and moving out of Ueno (Okachimachi) since I’m having many network speed problem.
I have exchanged my WiFi router from Apple to tp-link mesh router and it’s excellent. Much easier to set up and extremely fast.
Although, there was a one big problem of this router is that it keeps telling me to update, where I have already done 5 times but now it’s gone.
Then, there is the ENDEX 2020 next week.
2月中旬に発表されましたが、コロナウィルスのおかげで明日からボローニャで開催されるはずの今年のTANEXPO2020は中止となりました。
お亡くなりになられた方々へご冥福をお祈りいたします。
https://www.tanexpo.com/en/index
来年の2月25日〜27日に延期されました。
TSOインターナショナルさん開催のエンディング産業展 2019はタイトルの通り、B2B向けでした。
去年は約25000人の参加者でしたが今年はこの時点でまだ未発表(2019/08/28)
今年は、例年の東館から西蒲に移動したのと、猛暑どころか酷暑だったので去年ほど多くないと感じております。そこは正式発表が今週中または来週のどこかで出るかと思いますので、その時は別のところ (https://yeyshonan.com/japanese-funeral/) できちんと報告いたします。
今年は3日間、ずっと通いました。
https://yeyshonan.wordpress.com/japanese-funeral/ending_industry2018/
初日は湘南から車で2時間・・・着いたときはすでに満車。
仕方ないのでTFTに・・・(´Д`)ハァ…
パソコンとプロジェクターを持っていたので。
予想外にTFTは遠いのと東7ホールは一番遠いところ。
二日目は電車・・・
カオス・・・ゆりかもめで行くのは失敗。
電車でもドア・ツー・ドアで2時間コース・・・(´Д`)ハァ…
三日目はパソコンとプロジェクターを持ち帰るのでまた車。
6時半に自宅を出て着いたのが9:15。
またもや満車なのでTFTに。
裏の駐車場は出展者の札が必要。
私が申請したのだが足らなかった(笑)
友人たちと秘密の打ち合わせ
この度、日帰りでインテックス大阪で開催されたエンディング産業展に行ってきました。
三日間で合計1万5千人は東京の規模からして悪いとは言えないですね。
まして、東京がこれくらいの来場者だったので、驚きました。
それに、隣りでスポーツ医学関係の展示もやっており、行き来が自由であったがため、もっと多かったかと思います。
更に、2日以上続けて訪れた人たちはノーカウントですから確実に1万5千人は越えてます。
私は「日本葬送文化学会」の常任理事の一人としてドタ参のお手伝い。
何しろ、学会の知名度を上げるのが目的でありますので、会場で身動き取れない他の出展者さんたちに挨拶回りをしてました。(東京でも同様でしたが)。
エンディング産業展そのものは否定しません。
実際、もっと業者があるまり、更に一般の人たちの多くも参加して欲しいです。
人間、誰もが体験するのは自分の死です。
生まれたからには必ず死があります。
それは、自分の死なのか、家族、親戚、友人、知人、取引先、味方、敵、ペット、動物であろうが死は訪れます。
その死をもう少し力を抜いて、争いがないように済ませたいと思うのが文化人であるのかも。
ちなみに、過去のルールを研究するのが歴史学、過去のルールを作り直すのが考古学、そのルールに合否判定するのが民俗学であり、我々、日本葬送文化学会は葬儀を通じて歴史、考古、民俗のすべてを研究する唯一の学術団体でもあるのは確かです。
今回も同様に、学会の会員(副会長や会員さんたち)が葬儀の過去・現在・未来、遺体の修復などを講演しておりました。
そんな団体でありながら会員は100名もいかない小さな研究会でもあります。
そこで、私達から見たら、葬儀産業の異業種でもある人たちが参加して色々なものを提供する場がこの産業展だと感じております。だからこそ、面白いのと、こんな見方をする人たちがいるのかと、勉強にもなります。
新しいサービスが生まれるには、これらの人たちをやっていることをもっと磨けばよりよいコンテンツが出来るかと。
そして、そのコンテンツとはノウハウなんです。
葬儀はハード、ソフト、そしてコンテンツで出来ています。
ハードとは、祭壇や霊柩車。
ソフトとは、司会や段取り、そしてノウハウ。
コンテンツとは、その内容です。
コンテンツがないと葬儀だけでなく、どんな内容もシラケてしまいます。
面白いものを作り上げれる時代になりました。
ぜひこれからもご支援をお願いいたします。
Just another WordPress site
New to educational technology? I can help.
0から∞を生み人生が好循環に回りだす考動力の秘密を伝授
A personal blog with a twist
Apple News & Mac Rumors Breaking All Day
争族よりも相続へ
BLOGGER