相変わらずネットのトラブルでトホホだよね
この数ヶ月、色々とWiFiのトラブル続き
さて、経緯を言うとうちのWiFi環境をだいぶ前から遡ると
Apple AirMac Extremeを数珠つなぎ(WDSで飛ばしていた)けどホップ先でスループットが出ない(これは当然なのは、半分に落ちるからだ)
Appleが廃盤にしたのと、ネット環境が煩雑になっただけではなく、うちの子がネットゲームをしたりYouTubeを見たり、学校で様々な動画を見る必要が出てきて、WiFi電波が飛び交っていて、スループットが落ちるという現象がおきた。
ここまでは普通

そして、これをバージョンアップした。
このAirMac Extemeに子機としてExpressを取り付けていたりもしていた
これをHDD付きのにバージョンアップもしたりしていたが、やはり問題があった
これにバックアップも取っていたけど、あまり意味がなかった

さてと、ここからが色々な課題が増えてきたのだ
これらはすでに旧規格のWiFiで、WiFi5やそれ以前だ
つまりネット装置が多くなると混雑に耐えられない
WiFiネットそのものはラウンドロビン方式で順番待ちでぐるぐる回る
椅子取りゲームみたいなものだと思っていただければいいだろう
そして、一つが通信エラーを起こすと、そこで停滞することが多い
実際のルータのラウンドロビン方式は負荷を軽減するためにある。
コンソールで ping http://www.yahoo.co.jp とやってみたらわかると思うが、DNSサーバがたくさん出てくると思ったけど、最近は違うのか!w
ってことは、エッジを使って分散させているのか。

これは大変失礼いたしましたw
さてと、ここからが本題(まだなのか?)
そして今まで、うちが神田多町にマンション一室を借りていたときにBuffaloのWiFiルータを入れていた。
これを御徒町のマンションに取り付けたけど、基幹の問題(37世帯で1Gbpsが1本しか入っていなかった)ので停滞気味(文句は言って、色々と改善策を施してくれた)で更に繋がりがイマイチだったから別のに変えてみた。
自宅のルータは今までWiFiはAP(アクセスモード)のみで利用していた。
それは分散させているネット(8 IPアドレスを保有していたから)でVPNやDMZを区別させるために複数台のルータで更にセキュリティを確保していた。
サーバを手放すことと、VPNが必要なくなったので、Nuro Bizに切り替えた。
更にNuroの場合 1Gbps が2本 ついてくる(ビジネス向けだからね)。
1本は固定IPアドレス、もう1本はDHCPで付与される。
私の会社の回線は固定にし、子供や妻が利用する方はDHCPにしていた。
次に速度が落ちてきたAir Macを取り外して、ElecomのWiFi6 Meshルータにしてみた。
会社のほうの回線はTP-LINKのDeco M3にした。

当初は速度は出ていたので、このジャンプに驚いた。
それなら、これをそのままDHCPの回線に移動させようと。
これと、MESH中継機をいくつか入れることにした。

止まるというのか通信そのものが止まる感じだった。
調査していても埒が明かないどころか、自分が利用しているときはあまり遭遇しないからわからない。
更に茅ヶ崎のヤマダ電機で嘘を教えられてDECOにもOne Mesh中継機が使えると言われて買ったら、全くダメじゃない。
ほんじゃ、Elecom WiF6 Meshに切り替えようと。
これは2.4GHzと5GHzの両方を同じSSIDとして利用できるから買った。
しかし、問題は多かった。
SSIDにスペースが入っていると受け付けないとか(笑)
あとは中継機が近すぎるとか文句を言われて反応しない
そもそも、このルータは妻の会社(式場)でYamahaのルータが壊れてしまったらしく、大至急に入れ替えるために私が自腹を切って買った。
そしたら、ルータの設定がわからない。
面倒くさいので、システムを入れた連中に電話して自分たちで入れ替えてもらった。
それが余ったものでもあった。

そこで、仕方なく、次はI/O DataのWiFi6ルータを買った
これも電波が飛ばない・・・
仕方なく、Deco X60を会社のほうから持ってきて、入れ替えた。
今まで、会社のほうは別のバッファローのルータが入っていて、そこにDeco X60をAPモードとして利用していた。
あと、自宅の玄関にネットの防犯カメラを入れている。
これがつながらなかったりする問題もおきた。
これが帯域幅を取ることはない。
常に流しているのではないから。
しかし、やかましいプロトコルであることは間違えないと思う。
そんなタイミングでネット速度も落ちてきた。
さらにNuroのONUはHuaweiのヤツなんですよ。
これって脆弱性があるヤツ(調べるなよw)でバージョンアップしない限り色々と問題がある。
あと、接続が切れるってのもあると思ったが、接続は切れない。
しかし、速度が落ちるみたいな。
ってことでソニーに連絡して回線調査をお願いした。
しかし、ソニーの連絡先の電話、たらい回しどころか、全く違うところにかかる。
法人なのに、個人ユーザへ転送されたり、いくら伝えても「知りません・わかりません」の一点張り。
うちではソニーはクソニーと呼んでいる

ナンのために、アンテナが4本も建っているのか(笑)
無用の長物であった。
これですべて社内のDHCPと内部LAN(セグメント分けとか)設定していた。
取り敢えず、昨日まで会社の無線LANを上記のElecom WiF6メッシュルータに置き換えていた。
やはり干渉して電波感度が悪い。
APと中継機を入れても中継機が活用できない。
ちなみに、このElecomのルータを御徒町に持っていた。
やはり同じ現象で使い物にならなかったからI/O DataのWiFi6ルータと入れ替えた。
これも実はダメ製品だった。
もう嫌気さがマックスになって、先週、ヨドバシカメラ秋葉原店でまたTP-LINKを買った。
しかも、高いヤツだ・・・
一体、いくらカネがかかっているんだ?

Deco X60 と X90 が並んでいる!
快適になった・・・