ブラウザは正直、なんでもいいのですが、出来たらChromeをオススメ。
はい、メモリを食いますよね。
さらにHDD容量も・・・果てしなく。
IEでも、EdgeでもFirefox、Opera、Safari、Vivaldiでもいいんです。
ちなみに私はVivaldi Ambassadorです(爆!)
さて、Google Chromeにログインしてください。
http://bit.ly/2NNDoj9 で GMAIL アドレスでログインです。
ログインしたらこんな感じになります
ご自身の GMAIL アドレスでお願いします
次にGoogle DocumentsやSpreadsheetを使うにはテンキーみたいな形のをクリックしてください
ここはデフォルトの設定です。
下の「もっと見る」をクリックするとその他、色々と出てきます
通常のワープロが「ドキュメント」です
ちなみに、これは「Blogger」で書いてます。
「ドキュメント」をクリックすると起動します。
「スプレッドシート」は表計算、「スライド」がプレゼンテーション。
その他、色々とありますが、この3つがメインです。
さて、「ドキュメント」をクリックすると、もしかしたら再度認証画面が出てくるかも知れませんが、その時は再度パスワードを入れてください。
立ち上がったら:
そのまま閉じてもいいですし、ガイドを見てもいいです。
表計算の「スプレッドシート」は「ドキュメント」を開いてからアクセスできます
左上の「三」←ではないですが、この形のものをクリックしてください
すると、これが表示されますので「スプレッドシート」を選択すると表計算が現れます
これが表計算モードになりますので
「空白」で新規作成したり、テンプレートを使うことができます。
Google Appsを使うメリットはブラウザさえアクエスできれば簡単にワープロ、表計算、スライドなどを作ることができます。
via Blogger http://bit.ly/2q2wkpv