昨日、丸一日かけて3分弱の映像をレンダリングするハメになった。
もうアカン!って思いながら、何か良い方法はと。
データの受け渡し方に問題があるのは確かなので、この最適な方法をと探してみた。
1) AIC HD 1080i (816MB)
2) ProRes HQ 422 1080i (1.63GB)
3) DV NTSC アナモフィック(テロップがズレてしまったw)(234MB)
データの大きさはDVが一番小さかった。そしてAIC HD、そして最大がProRes422。
画質しては、AICが一番良いと感じたが、実は編集時にAICとProResでは問題があった。
この2つ、タイムラインでの音声と画像で同期ズレをしていた。
編集時に音を頼りにインとアウトを入れるしかなかった。
これはアカンわ。
画質としてDVは眠たいが、使えないってことではない。
ノイズが低減されていている。コントラストをアップするしかないのか。
AIC HD 1080i は YouTube でデータが蹴られたのでアップできません。
これがオープニングの画像
やっぱりしっかりしているのがAICだが、軽さとしては、NTSCしかない。
データの大きさを見たら一目瞭然。
NTSCに比べたらAICもProRes422は色もコントラストもしっかり出ている。
取り敢えず、音声と映像の同期ズレも考慮したら、DV NTSCアナモで変換するのが確実かも知れんな。
それに2分弱でレンダリングされた。
AICは3分弱、ProRes 422は4分ちょっと必要だったのと、AICだとYouTubeにアップできない。
via Blogger http://ift.tt/28QHmpn